御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月22日
大神木神社ではいただけません
広告

だいしんぼくじんじゃ

大神木神社
大阪府 千里丘駅

パーキング
駐車場
なし

なし

御朱印について
御朱印
なし
ありません

おすすめの投稿

神祇伯
神祇伯
2023年03月24日(金)
1371投稿

伊勢の神宮が現在の宇治山田の地に鎮まるまでに各地を転々とし、その跡地が神社として復興したものを元伊勢といいます。この大神木神社は、天照大御神さまの要請で豊受大神さまが丹後国から伊勢に向かう途中に仮宮として営まれた「外宮の元伊勢」とされている一社です。

大神木神社の鳥居

《鳥居》
元伊勢はいくつもありますが、その中でも最小規模であると思われます。

大神木神社(大阪府)

《百度石》

大神木神社(大阪府)

《扁額》
元々は社名の通りこの地にあった巨木を御神体として仮宮を作ったとされています。

大神木神社(大阪府)

《由緒書き》
かなり劣化が激しくほとんど読めないですが、Wikipediaにある大神木神社のページに内容が記載されています。

大神木神社(大阪府)

《本殿》🙏
👁チェックポイント‼️
丹後国の天の真名井にいらっしゃった豊受大神さまが道中にこの場所を選んで1年留まるのですが、天照大御神さまも奈良の笠縫邑を出たあと摂津国で太神宮社として鎮まっていた歴史があります。その伝承を持つのが岸辺北の吉志部神社であり、この場所が何かしらの神様が静まるに値する神聖な土地であったことがわかります。

大神木神社(大阪府)

《掃除用具》

大神木神社(大阪府)

《周辺》
高架橋の下、そして一般の家の隙間にあります。由緒を知らなければ通り過ぎてしまいそうですね。

もっと読む
投稿をもっと見る(2件)
名称大神木神社
読み方だいしんぼくじんじゃ
参拝時間

参拝自由

参拝にかかる時間

約2分

参拝料

なし

トイレなし
御朱印なし

詳細情報

ご祭神大神木大神
ご神体不詳
創建時代雄略天皇二十三年(501年ごろ)
本殿一間社流造
体験伝説

Wikipediaからの引用

概要
大神木神社(だいしんぼくじんじゃ)は、大阪府吹田市山田市場に鎮座する神社。元伊勢伝承地の1つ。祭神は大神木大神。
歴史
歴史[編集] 天照大御神の神勅[編集] 社伝によると、雄略天皇23年[注 1]天照大御神が雄略天皇の夢に現れ「自分一人では食事が安らかにできないので、丹波国の等由気大神(豊受大神)を近くに呼び寄せるように」との神勅があった。 神勅により丹波国の比沼の真名井に坐せる豊受大神を伊勢国高倉山渡会の山田ヶ原[注 2]へ遷す事となったが、遷宮の途中、摂津国三島郷大神木に仮宮[注 3]を建て1年余り鎮座した。この間当地にあった巨木を仮宮の御神木とし、豊受大神が去った後は大神木神社として奉祀したのが始まり。 地名の由来[編集] 古くは千里丘陵を「上之原」と呼んでいたが、仮宮での鎮座の折り当地を遷宮先...Wikipediaで続きを読む
引用元情報大神木神社」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%A4%A7%E7%A5%9E%E6%9C%A8%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=84152464

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ