いばらきじんじゃ
茨木神社のお参りの記録一覧(4ページ目)
![まるこびっち](https://minimized.hotokami.jp/elGVYvrLe7InrUXPtlwrzs9C7WZ4didVpCYjKa16_uI/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220913-125733_bN6pyooY0K.jpg@webp)
10日戎のお祭りがあり、お参りしてきました。
氏神さまの摂社になりますが、子供のころ、よく連れられて行った記憶があります。
笹を買って、玉をもらい、その玉を開けると、買った笹に玉の中にある「お宝」の
名前のグッズをつけてもらう。そして、その笹を持って、戎さまの前の舞台で巫女さん
が踊ってくれる。戎さまに捧げた「舞」が終わると、巫女さんから笹をいただいて帰る。
という手順は今でも変わりません。
10日戎は、さまざまな神社で行われているのでしょうね。にぎやかでよかったです。
ご拝殿です。11日「しまい戎」だったので「混んでいる」というところまではいかず、
ほどよい賑わいでした。
戎神社は、ご本殿から南側50メートルほどのところに鎮座されています。
神社の舞台で巫女さんが踊っています。その前には大きなまぐろが奉納されていました。
東門から阪急の駅にむかう商店街へ・・・
東門の鳥居です。茨木神社の鳥居は北摂地震の際、倒壊はしなかったものの
結構ダメージを受けているのか、金属で補強されていました。
![穏暖](https://minimized.hotokami.jp/7c5LIluuvy8dUBkDI6XjJW331pf-abO9FAAN2RS_X7Q/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210111-101943_Il0IveANwO.jpg@webp)
5日になって落ち着いたところかと思い、参拝へ。
茨木神社は元日はすごい混在で年々増えてるような気がします。なので5日に仕切り直し。やはりかなり減ってましたが、それでも列はできてました。
拝殿は昨年の写真を見ると新築ピカピカですが、ちょっと落ち着いてきた気がします。
今年がよい年になりますように。
御朱印。
鳥居を潜って、ここから参道へ。
だいぶ減ったとはいえ、拝殿前に列ができてました。
末社摂社。左から天満宮、主原神社、多賀神社と事平神社。
本殿を裏側から。
天石門別神社(奥宮)
稲荷神社。
![まるこびっち](https://minimized.hotokami.jp/elGVYvrLe7InrUXPtlwrzs9C7WZ4didVpCYjKa16_uI/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220913-125733_bN6pyooY0K.jpg@webp)
今日は日曜日・一粒万倍日・大安で「晴れ」という「よい日」につき、氏神さまに早朝おまいり
にあがらせていただきました。ご拝殿は令和に新しくなりましたが、小学生のころよく遊んだ
ご本殿の裏は昔のままで、なんだか懐かしさがこみあげてきました。今の子供たちは「缶蹴り」
なんてしないのかな。
神社の西側にある旧茨木川跡の緑道にある「茨木童子」の石像。
茨木市の中心地「高橋」の欄干の上です。
緑道が工事中のため、反対側の「茨木童子」はこんな感じ。
南側の鳥居から境内を撮影。朝7時前だったので、誰もいませんでした。
手水場です。センサーで人が近づくとお水が出ました。
ご拝殿です。
ご拝殿側から南向けに境内を撮影。
ご拝殿は新しい建物ですが、くっついているご本殿は昔のままでした。
ご本殿の北側(裏側)・・・ここは昔のままです。お稲荷さま、皇大神社などが鎮座されておられます。お伊勢さまと思っていたお社は奥宮さまだったとわかりました。よく缶蹴りなどしていました。
東門は茨木城の搦手門を移築したものだそうです。お城は現在の茨木小学校の地
にありました。
南門を出て、西側JR茨木駅方向に歩くと、市役所が見えます。その前には
新しい市民会館のような建物が建築中。ここも昔は公園だったのですが・・・
郵便ポストにも茨木童子。街中は茨木童子推しなんです。
![穏暖](https://minimized.hotokami.jp/7c5LIluuvy8dUBkDI6XjJW331pf-abO9FAAN2RS_X7Q/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210111-101943_Il0IveANwO.jpg@webp)
しばらくぶりの茨木神社参拝。といっても御朱印いただくのは初めてです。
長らく本殿その他の建て替えがされてましたが、昨秋に遷宮なされました。ただ初詣はすごい混雑だったので体調も考慮し断念。今になりました。
807年に天石門別神社として始まり、江戸時代に茨木神社として新たな社殿を立て、天石門別神社は奥宮という位置づけになったようです。ご祭神は建速素盞嗚尊。
真新しい本殿は綺麗です。華やかではないですが清い感じがします。気になっていたのでなんだかちょっとほっとしました。
初めての御朱印。シンプルですが正統派。
社号標と大鳥居。
扁額です。茨木神社、天石門別神社とあります。
大鳥居を潜って参道へ。
恵比寿神。
こちらは東門。
そして再建なった本殿。
稲荷社
本殿を裏から。この部分は古い構造が残っているように見えます。
天石門別神社(奥宮)。これ以外に天満宮、主原神社、多賀神社がありましたが。写真取り損ないました。
大阪府のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
0
0