御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年4月
瓜破天神社ではいただけません
広告

歴史

瓜破の歴史を記録し唯一現存する船戸録によれば、孝徳天皇の大化年中当地に居住された高僧、船氏道昭が、五月晦日三密の教法觀念の折、庵室に光る天神の尊像が現れたので、西瓜を割って霊前に供えた。道明は朝廷に上申したところ方八丁の宮地を賜わり、この霊像を祭祀して当所の氏神と崇め奉り、西の宮又は方八丁の宮と称したのが当社の起源であると記されている。
当社の北部に牛頭天王を祀る社(祭神・素戔嗚尊)があって北の宮と言われていた。慶長年代に至り公命によって北の宮を西の宮へ合祀した。寛永年間に耕作の都合で集団移住した西川村(旧西瓜破)を形成し、そこに自我身として祀った天満宮(祭神・菅原道真)、さらに東北部の東の宮と称した小松大明神(祭神・平維盛)があった。この社は、寿永年間平重盛に大恩を受けた源氏の武将湯浅七郎兵衛宗光が京都守護職として赴く際、当地にて重盛の嫡子、維盛が熊野浦にて入水の由を聞き及び追悼慰霊を営み神領五十歩を寄進して宮居を建てたのが起源とされている。その後天和年間当地本郷地、村民の熱意によって現今の地に勧請され氏神(小松神社)となる。
以上の各社、社領地は、特に永正より大永年間に亘る足利と細川の摂津河内の戦乱に被害を受けたが、村民は維持、興隆に努めてきた。明治四十三年には公命により各社は、当天神社に合祀され、昭和時代を迎え村民の希望によって、再び各社に分霊鎮座された。

歴史をもっと見る|
2

瓜破天神社の基本情報

住所大阪府大阪市平野区瓜破5-4-19
行き方
アクセスを詳しく見る
名称瓜破天神社
読み方うりわりてんじんじゃ
参拝料

なし

御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳なし

詳細情報

ご祭神《主》素盞嗚尊,菅原道真,平維盛
創建時代大化年中(645〜649)
創始者船氏道昭
本殿流造桧皮葺
ご由緒

瓜破の歴史を記録し唯一現存する船戸録によれば、孝徳天皇の大化年中当地に居住された高僧、船氏道昭が、五月晦日三密の教法觀念の折、庵室に光る天神の尊像が現れたので、西瓜を割って霊前に供えた。道明は朝廷に上申したところ方八丁の宮地を賜わり、この霊像を祭祀して当所の氏神と崇め奉り、西の宮又は方八丁の宮と称したのが当社の起源であると記されている。
当社の北部に牛頭天王を祀る社(祭神・素戔嗚尊)があって北の宮と言われていた。慶長年代に至り公命によって北の宮を西の宮へ合祀した。寛永年間に耕作の都合で集団移住した西川村(旧西瓜破)を形成し、そこに自我身として祀った天満宮(祭神・菅原道真)、さらに東北部の東の宮と称した小松大明神(祭神・平維盛)があった。この社は、寿永年間平重盛に大恩を受けた源氏の武将湯浅七郎兵衛宗光が京都守護職として赴く際、当地にて重盛の嫡子、維盛が熊野浦にて入水の由を聞き及び追悼慰霊を営み神領五十歩を寄進して宮居を建てたのが起源とされている。その後天和年間当地本郷地、村民の熱意によって現今の地に勧請され氏神(小松神社)となる。
以上の各社、社領地は、特に永正より大永年間に亘る足利と細川の摂津河内の戦乱に被害を受けたが、村民は維持、興隆に努めてきた。明治四十三年には公命により各社は、当天神社に合祀され、昭和時代を迎え村民の希望によって、再び各社に分霊鎮座された。

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ