ほうらくじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
法楽寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年03月05日(土)
参拝:2022年3月吉日
法樂寺
山号 紫金山
院号 小松院
宗旨 古義真言宗
宗派 真言宗泉涌寺派
寺格 大本山
御本尊 不動明王
創建年 治承2年(1178年)
開基 平重盛
中興年 正徳元年(1711年)
中興 洪善普摂
正式名 紫金山小松院法樂寺
別称 田辺不動尊
たなべのお不動さん
札所等(御朱印)
近畿三十六不動尊霊場第3番
近畿三十六不動尊 御詠歌
おおさか十三仏霊場第1番
摂津国八十八箇所第40番
役行者霊蹟札所
神仏霊場巡拝の道第47番(大阪第6番)
文化財
絹本著色不動明王二童子像(重要文化財)
銅造蔵王権現立像(府指定有形文化財)
法樂寺の開基は、平家の棟梁・平清盛公の嫡子、平重盛公で、治承2年(1178)の創建です。平重盛公が保元・平治の乱で戦死した霊を敵味方なく怨親平等の精神で祀り、源為朝公の念持仏・如意輪観音菩薩を安置するために創建したと伝わっています。
また、院号の小松院は、平重盛の別称が小松内府と称されていたことにちなみます。
後に御寺は元亀二年(1571)織田信長の兵火により焼失しましたが、江戸中期に大和松山藩織田家の殿舎を受け復興しました。
「日本の小釈迦」と讃えられ、梵字の研究や十善法語(人の道)を説いた慈雲尊者(1718~1804)が13歳の時に出家した寺としても知られています。
境内には日本芸術院恩賜賞受賞書家の故・小坂奇石の作品が収蔵された小坂奇石記念館もあります。
御本堂
不動明王・釈迦如来・如意輪観世音菩薩・歓喜天などがお祀りされています。
大師堂
弘法大師・真言八祖絵像。
三重塔
1996年(平成8年)11月26日、三笠宮崇仁親王臨席のもと落慶法要が行われました。
通称「平成の三重宝塔」ともいい、御本尊は金剛界大日如来像。脇侍として江戸時代の作と伝わる不動明王立像と愛染明王坐像。
礎石上塔総高は約23メートル。
山門をくぐり、向かって右前に
法樂寺創建 平重盛 所縁
岩手県陸前高田市気仙沼
『日本遺産玉山金山大岩』
があり、対角線上に『鶏木魚』があります。
山門・鐘楼・水掛不動尊・観音堂・ 庫裏・富山秋葉大権現・楠木大明神・四国八十八箇所霊場本尊石碑・リーヴスギャラリー小坂奇石記念館
愛和地蔵尊・法界地蔵尊(参拝者用駐車場敷地内)
~・~・~・~
30年程前の12月28日に田辺大根を使った大根炊きの御接待を子供とお受けすることができました。
法楽寺の大根炊きは味噌田楽で、近江の赤蒟蒻と合わせてあり、紅白で御縁起もの。まだ保育園児なのに「おいしいね、おいしいね、おごちそう」と頂いていました。
その時のことが思い出されて、感謝の気持ちで胸いっぱいになりました。
また大阪野菜はとても美味しい(大和川流域土地改良と肥料)、幻と言っても過言ではない程の野菜です。
阿倍野区役所から近くにはSHARPのセンターや桃ケ池のある、阪和線沿いです。山坂は古い街並みが残り、閑静な素晴らしい御寺さまです。
大阪市東住吉区山坂1丁目18―30
山号 紫金山
院号 小松院
宗旨 古義真言宗
宗派 真言宗泉涌寺派
寺格 大本山
御本尊 不動明王
創建年 治承2年(1178年)
開基 平重盛
中興年 正徳元年(1711年)
中興 洪善普摂
正式名 紫金山小松院法樂寺
別称 田辺不動尊
たなべのお不動さん
札所等(御朱印)
近畿三十六不動尊霊場第3番
近畿三十六不動尊 御詠歌
おおさか十三仏霊場第1番
摂津国八十八箇所第40番
役行者霊蹟札所
神仏霊場巡拝の道第47番(大阪第6番)
文化財
絹本著色不動明王二童子像(重要文化財)
銅造蔵王権現立像(府指定有形文化財)
法樂寺の開基は、平家の棟梁・平清盛公の嫡子、平重盛公で、治承2年(1178)の創建です。平重盛公が保元・平治の乱で戦死した霊を敵味方なく怨親平等の精神で祀り、源為朝公の念持仏・如意輪観音菩薩を安置するために創建したと伝わっています。
また、院号の小松院は、平重盛の別称が小松内府と称されていたことにちなみます。
後に御寺は元亀二年(1571)織田信長の兵火により焼失しましたが、江戸中期に大和松山藩織田家の殿舎を受け復興しました。
「日本の小釈迦」と讃えられ、梵字の研究や十善法語(人の道)を説いた慈雲尊者(1718~1804)が13歳の時に出家した寺としても知られています。
境内には日本芸術院恩賜賞受賞書家の故・小坂奇石の作品が収蔵された小坂奇石記念館もあります。
御本堂
不動明王・釈迦如来・如意輪観世音菩薩・歓喜天などがお祀りされています。
大師堂
弘法大師・真言八祖絵像。
三重塔
1996年(平成8年)11月26日、三笠宮崇仁親王臨席のもと落慶法要が行われました。
通称「平成の三重宝塔」ともいい、御本尊は金剛界大日如来像。脇侍として江戸時代の作と伝わる不動明王立像と愛染明王坐像。
礎石上塔総高は約23メートル。
山門をくぐり、向かって右前に
法樂寺創建 平重盛 所縁
岩手県陸前高田市気仙沼
『日本遺産玉山金山大岩』
があり、対角線上に『鶏木魚』があります。
山門・鐘楼・水掛不動尊・観音堂・ 庫裏・富山秋葉大権現・楠木大明神・四国八十八箇所霊場本尊石碑・リーヴスギャラリー小坂奇石記念館
愛和地蔵尊・法界地蔵尊(参拝者用駐車場敷地内)
~・~・~・~
30年程前の12月28日に田辺大根を使った大根炊きの御接待を子供とお受けすることができました。
法楽寺の大根炊きは味噌田楽で、近江の赤蒟蒻と合わせてあり、紅白で御縁起もの。まだ保育園児なのに「おいしいね、おいしいね、おごちそう」と頂いていました。
その時のことが思い出されて、感謝の気持ちで胸いっぱいになりました。
また大阪野菜はとても美味しい(大和川流域土地改良と肥料)、幻と言っても過言ではない程の野菜です。
阿倍野区役所から近くにはSHARPのセンターや桃ケ池のある、阪和線沿いです。山坂は古い街並みが残り、閑静な素晴らしい御寺さまです。
大阪市東住吉区山坂1丁目18―30
すてき
みんなのコメント(2件)
ぱん吉🍀
四季さん、こんにちは😊
立派な御由緒に素晴らしい境内の様子✨なかなか行かれないのでありがたく🙏見せていただきました。お子様との思い出も素敵🍀ご縁のある場所なのですね😌違いのわかる保育園児(四季さんから受け継がれたDNA💕)当時の様子にホッコリです。美しい枝垂梅🌸✨色鮮やかでうっとりしつつ、白鳩さんに平和を願いました🕊️🌿
2022年03月05日(土)
ぱん吉🍀さま🌿🐼🐼🎗️
ご覧頂き、涙😢出るほど温かいコメントを頂きありがとうございます。♡𓂃 𓈒❁˚*素晴らしい御寺さまで、でもなかなかお参りすることができずにいました。あっという間にこんなに時間が経ったんやなぁと離れづらかったです。下は私クリソツですが(🌀✋)男子は何だかお父さんが強く出る気がしませんか?ちっ😠です。笑 こちらの御寺さまをご投稿下さっているユーザーさまも素敵な方ばかりでお仲間入りさせて頂き更に有り難く思いました。 ぱん吉🍀さま🌿🐼の彌彦神社さまの重ね御朱印つり飾り羨ましすぐる♡𓂃 𓈒❁˚*次男ちゃまへ情報をお知らせにお伺いします。本当に嬉しい神米をありがとうございます。❀✾❀✾❀✾
2022年03月05日(土)
投稿者のプロフィール
四季498投稿
住吉大神の宮九箇処
♡♡♡♡♡
東村の 神の子 弦申様は
播州一の男前 おとこまえーっ♪
播州地搗歌 阿弥陀東
♡♡♡♡♡
お気に入りの霊場を少しずつ巡礼しています。
よろしくお願いします。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。