御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
新 ホトカミサポーター制度開始(特典あり)
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2023年12月
白龍大明神/末廣大明神ではいただけません
広告

はくりゅうだいみょうじん/すえひろだいみょうじん

白龍大明神/末廣大明神

大阪府 今池駅

午後5時(ここだけ飛田料理組合の建物の敷地内にあるため)

パーキング
駐車場
なし

なし

御朱印について
御朱印
なし
ありません

白龍大明神/末廣大明神について

五龍神結界の一つ。ただし金龍様の祠は今はありません。信貴山に帰られたとのこと。ですので祠は4つです。
また合祀でこちらだけお稲荷様も祀られています。

大阪府のおすすめ

広告

おすすめの投稿

ぬるかんぐう
2023年09月11日(月)
327投稿

再度参拝。
前回は夜で、新地独特の雰囲気があったが今回は昼なので幾ばくかマシになっていました。
前回読めなかった説明文を拝見しましたが、これは大変面白いですね。
明治末頃にはこの辺りに大きな池があったらしく、その周りを3つの龍神様が守護されていたそう。
5つのうち4つはこの周辺に残っていますが、あと1つの金龍大明神は土地関係の問題で信貴山の朝護孫子寺にお戻りになられたとか(ここから勧請されたのだろうか)
信貴山に行く機会があったら覚えておきたいですね。
蛇関係の文章はよく見ますが、みーさんって失礼かもしれませんが可愛らしいです。

この日はせっかくなので他の3つの龍神様にもお参りしました。
全て徒歩圏内ですが。
飛田新地を抜ける道になるので苦手な人は昼前に通ると殆ど店が開いてない状態で歩くことができるでしょう。
ああいう場所なので仕方が無いですが、おばちゃんの客引きが鬱陶しいです。
たこ焼き屋までぐるっと遠回りしてもいいかもしれません
(googleマップのルートを変更して)

白龍大明神/末廣大明神(大阪府)

昼間でも参拝できるんですね

白龍大明神/末廣大明神(大阪府)

見事な龍神様
鰻絵の仁五という方の作品だそう

白龍大明神/末廣大明神の建物その他

五龍神結界説明文上部

白龍大明神/末廣大明神(大阪府)

五龍神結界説明文下部

もっと読む
ハナナチエ
2019年10月23日(水)
2214投稿

飛田五龍神の一つ「白龍大明神」

新開筋商店街から青春通りに行くまでの間にある飛田の料理組合の建物の敷地内。
建物の門入ってすぐにあるので見える。
駐車場なし。

組合の建物の周りには「白龍大明神」の幟がたくさん。
朱色の鳥居に、扁額で「白龍大明神・末広大明神」と書かれている。
鳥居をくぐりすぐに祠。まあまあ綺麗にされている。
祠の下には組合の名前が書かれてる。

この辺にあった大きい池に住み着いた大蛇を「池の主」として、池の周りに、天龍・白龍・黒龍・銀龍・金龍の5つの祠を建てて龍神を祀った信仰の一つ。
白龍は大正時代の地図でもここだったから、組合が後から来たのかな。
この道を一本東に行ったところに龍神の由緒が書かれてた。末広稲荷は不明。

ちゃんとお詣りしたかったが組合の建物が閉まってたので外から参拝。
この辺はほんま男性しか歩いてないので、お詣り目的とはいえ肩身が狭い。じろじろ見られることはないけど。昼間だったが休日だったからか気のせいじゃないなら店は開いてた。

ところで5つの祠で祀ったことを「五龍神結界」って書かれてて厨二心がくすぐられる。

白龍大明神/末廣大明神の鳥居

全体

白龍大明神/末廣大明神の本殿

白龍大明神/末廣大明神の建物その他

少し先にいった五龍神結界の説明書きの看板(?)

白龍大明神/末廣大明神の芸術

龍めっちゃかっこいい!!でもここ行きづらいんだよな〜

もっと読む
投稿をもっと見る(4件)

白龍大明神/末廣大明神の基本情報

住所大阪府大阪市西成区山王3-1-13
行き方
アクセスを詳しく見る
名称白龍大明神/末廣大明神
読み方はくりゅうだいみょうじん/すえひろだいみょうじん
参拝時間

午後5時(ここだけ飛田料理組合の建物の敷地内にあるため)

参拝にかかる時間

1分

御朱印なし

詳細情報

ご祭神白龍大明神(龍神(巳様))
末廣大明神(お稲荷様)
ご由緒

近所の小学校の裏に昔、雑木林があり、そこには巳さんがいるから近寄ってはいけないといわれており地元の守り神でした。大正時代に小学校の校舎建設が計画された際に、雑木林の中にあった大池を埋め立てることに。ですが、埋め立て工事が始まると、、校長先生が亡くなったり、大けがする人続出で、祠をつくって祀ったのが始まりだそうです。
祠は5つあり、それぞれ「白龍さん、天龍さん、黒龍さん、金龍さん、銀龍さん」が祀られ、生卵を添えて手を合わせるのが日常の風景だったそうです。なお金龍さんだけは今は無く信貴山に帰られたそうです。ですので祠は4つしかありません。

体験伝説

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
サポーターページ小バナー