かみつじんじゃ
神津神社のお参りの記録一覧
大阪市北部、次は淀川渡って十三へ。神津神社。
こちらもえべっさん(とみえびす)の真っただ中。少し離れましたが、コインパーキング確保。
ここは9柱の神をあわせて神津大神としてまつっているそうです。
えべっさんは末社ですが、参道両側に屋台が並び、笹購入に行列、社殿にも長い列が出来てました。
テンション上がって笹買いそうになりましたが、値段見て我に返り、結局熊手を購入。十分です。
ちょっとお祭り気分で正月感満喫しました。けど、人混みは疲れます。
鳥居。両側に屋台!!
御朱印です。ここも書置き。
社殿。
摂社の十三戎社。今宮神社からのご分霊。巫女さんが鈴で清めてくださいました。
かみさんが生まれた場所は十三近辺にあった産婦人科病院で、今はもうその地にありません。
生まれた土地の氏神さまをお参りしたいとのかみさんの希望により阪急十三駅に降り立ちました。
(十三と書いて「じゅうそう」と読みます。阪急梅田駅から淀川を隔てた場所になります)
駅東口から徒歩5分程度。商店街を抜けた場所に鎮座されておられました。
もともと、八幡さまの神社らしくご神紋は「三つ巴」です。当地は昔「神津村」といい、神社の
名前もこの名にちなんでおります。
今は「過密村」となってしまった「十三」の駅近でこのような「モリ」が残っていることに感謝でした。
お参りの後は十三近辺で「昼飲み」です・・・
御朱印です。右下の「十三の渡し」がかわいい。昔は「橋」がなかったのですね。
正面鳥居から境内へ。清潔な境内でした。
手水場。
境内の摂社「えびすさま」です。
ご神紋は「三つ葉柏」?・・・えびす様のご神紋のようです。 「ひげ」のような模様があります。
由緒書の看板です。ご拝殿の写真も撮ったのですが見当たらず。申し訳ございません。
阪急十三駅東口から徒歩5分ほどです。
駅からは近いのですが出ようとした改札が西口だったので、ものすごい方向音痴な私は違う出口から出ると迷ってしまうため東口改札へ向かうことに。
でも東口改札までなかなか辿り着けず、十三駅構内でかなり時間をとってしまいました。
それはいいとして、神津神社さんは参拝者は私だけ。そんなに大きな神社ではないですが、赤い拝殿がとても鮮やかで美しいです。
手水所が自動で水が出るようになっており、コロナ対策万全のようです。
賑やかな商店街のすぐ近くにこんなに静かな神社があるのもまたいい感じですね。
御朱印も丁寧に書いてくださいました。
鳥居が低くて頭打っちゃいました
大阪府のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
0