やえいじんじゃ(おたびしょ)
彌栄神社(御旅所)
大阪府 鶴橋駅
高校の片隅に立つ小さな神社さんです。
本殿の前に鳥居が建つ小社ですが、ここが御旅所であると知り納得しました。
桃谷のコリアンタウンに建つ同名の神社さんからご祭神がお出ましになられた折、ここで一服されるわけですので、本殿が小さく周辺がそれなりに広いのも納得できます。
石碑が建ってまして、ここはその昔「味原池」があった場所だったようで、味原池は天王寺区味原本町にあった大池で、「比売許曽神社御影池」、又は「富池」と呼ばれ、農家の灌漑池として利用されていました。
余談ですがこの横にある府立高校は「難波高津宮」があった跡地と言われています。神社では無く宮殿です。仁徳天皇が難波に遷都された折、ここに宮殿をお建てになられたと言われています。でも、諸説ある一つですのでまだ分かっていなかったはず・・・。
なんだか今では難波宮跡と言う場所が法円坂にありますが、あそこがそうだと一番有力視されています。遺跡も出てますしね~。
おまけ。ボケボケですが猫さんズが雨宿り中
名称 | 彌栄神社(御旅所) |
---|---|
読み方 | やえいじんじゃ(おたびしょ) |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
ご祭神 | 素戔嗚尊,仁徳天皇 |
---|---|
ご由緒 | この神社は、桃谷二丁目にある「弥栄神社」のお旅所です。境内の片隅に、大正壬戌(1922年)に建てられた味原町の碑があります。高さ1.2メートルほどの石碑です。この一帯には味原池(あぢはらのいけ)と呼ばれる池があったといわれています。 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
7
0