こうづぐう
高津宮のお参りの記録一覧(2ページ目)
![としにゃん](https://minimized.hotokami.jp/97UMqpuINK-32-RI5TSdwdbZUCuMUfbuD9lxIReio-A/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230818-023527_K2kMBgpblj.jpg@webp)
近鉄上本町駅から徒歩10分ぐらいでしょうか。
特急ひのとりで大阪入りして高津宮に行きました。
鳥居をくぐっていきなり下り坂。
まさか下り宮?かと思ったらそのあと上り坂でした。
地元の方が多く参拝されていました。
鳥居
注連柱
刻まれている文字に戦前の空気感
社殿
御朱印
![まるこびっち](https://minimized.hotokami.jp/elGVYvrLe7InrUXPtlwrzs9C7WZ4didVpCYjKa16_uI/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220913-125733_bN6pyooY0K.jpg@webp)
高津宮にお参りしてきました。
大阪の寺町にあり静かなところでした。
高津宮といえば、上方落語の「高津の富」で有名ですね。
貧乏人が宿屋からもらったくじ券が千両あたるのですが、その結果が・・・うふふ・・・
大阪の市歌の歌詞にも登場しており、昔から大阪庶民にはひじょうに縁が深く、親しまれていたお宮さまです。今日は境内に入る手前の石段に葦やわらで作った大きな船が展示されていました。遠目に見て「なんやこれは」という感じでしたが、近くで見ると、チチカカ湖に浮いているような葦船でした。
ご社殿左側の蔵は、昭和20年の大阪大空襲の時にこの神社も焼けてしまいましたが、この蔵だけ無傷で残っていたそうです、のき屋根に住まれている竜神さまが守っておられたからという伝説がございます。竜神さま・・・すごい!
御朱印はシンプル。
葦の船。わら紐をこの船に結ぶということが寄付の形態で実施されています。
船を上からみたところ。
竜神さまが鎮座されている蔵入り口。上の丸い穴の部分に竜がにらみをきかせて「火の用心」を維持。大阪大空襲でもこの蔵は残ったというのが、この竜神さまの神力のよううな気がします。(この写真で蔵上の丸いくりぬきの中に竜神さまがいて、うまく写っていません。)
蔵です・・・
![bluecloud0711](https://minimized.hotokami.jp/q0UZioitDz0eCMkFuQPkRMeBf3JbQZkbpeuocNJ9VVA/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200802-112056_vIFl20F39h.jpg@webp)
参拝の記録です
御朱印です。高津宮と高倉稲荷神社です
御朱印です。高津宮と高倉稲荷神社です。
高津宮の摂社高倉稲荷神社ですので
高津宮の摂社高倉稲荷神社です。
![ますみん](https://minimized.hotokami.jp/k9UgXBhlKx_StXFouVJuZLYsLU0R2vIuZXaaOi07x-U/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210317-043014_QAuS02d9aK.jpg@webp)
[別表神社]
生玉の北に位置しています。
南側よりお参りしましたが、市内中心部にありながら長い参道だなと感じました。
仁徳天皇をお祀りしているというのもあり、御朱印帳は堺の仁徳天皇陵のデザインでした。
拝殿裏手に仁徳庭園がありました。
御朱印 別表神社
鳥居
拝殿への階段
手水
拝殿
高倉稲荷大神
安井稲荷神社
陰陽石
陰陽石
谷末社
説明板
神社由緒
比売古曽社
仁徳庭園
大阪府のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0