おおさかてんまんぐう
大阪天満宮のお参りの記録一覧
ホトカミユーザー皆様、新年あけましておめでとうございます。🙇
ホトカミを投稿しはじめて、今年で三年目に入りました。12月中頃から年末にかけて体調不良やインフルで一時的に休んでおり2024年分の投稿できていない部分はありますが、マイペースながら投稿して行こうかと思いますので、楽しんで見て頂けたらと思います。
今年最初の投稿は、大阪市北区にあります、
大阪天満宮に初詣で参拝させて頂きました。
約1年半振りに訪れました、初詣でかなり混雑していましたが無事に参拝を終え、御朱印と御守りと幸梅を入手しました。
本殿では巫女舞いが行われました。
おみくじを引いて今年の運勢は凶でした😅
干支御朱印
1/15まで書き置きの御朱印しか対応していないの事
この日、最後にお詣りさせて頂いたのは大阪天満宮様です。通称は「天満の天神さん」です。
奈良時代、西北守護の為に「大将軍社」というお社様が建てられました。ここから、この地は「大将軍社の森」と呼ばれます。
901年に菅公が太宰府へ赴任する際に大将軍社様で旅の無事を祈願されます。菅公が太宰府にて亡くなられた後、949年に一夜にして大将軍社様の目の前に7本の松の大木が生え、夜になると梢を光らせたそうです。
それを伝え聞いた村上天皇はここに菅公をお祀りするお社を建てました。
以来、「大将軍社の森」という呼称も「天神の森」とし変わり、現在の南森町や北森町という地名に繋がっているそうです。
また、この「大将軍社」は現在も大阪天満宮様の境内摂社としてお祀りされています。
平日だったのですが、制服姿の中学生がたくさんお詣りに来ていて、40年ほど前に私もお詣りに来たなぁと懐かしく想い出に浸りました(^-^)
天神橋筋商店街をぶらり歩きしながら、参拝してきました。帰りの、お買い物も楽しかったです😺
天神橋筋商店街のすぐ側です。
早々と七五三のお参りの方達が来られてました
御朱印帳、頂きました。
直書きして頂きました。
切り絵御朱印も頂きました。
天神祭で有名な大阪天満宮。
お参りした時間だけ晴れ間が見えていました。
神輿や花火が描かれている御朱印
夏季限定の御朱印帳
南門天井に彫られた干支。
通常、十二支をデザインした絵馬や土鈴などには「鶏」が酉の方位にいますが、大阪天満宮では鶏ではなく鳳凰がいます。初詣の授与品である絵馬などにも鶏はいません。これは菅原道真が、道明寺のおばさまとの早朝の別れを惜しみ
鳴けばこそ 別れをいそげ 鶏の音の 聞こえぬ里の 暁もがな
と詠まれたという故事によって、道真への配慮をはかったからと言われています。大阪天満宮では、今でも雉や鴨はお供えしますが、鶏はもちろん鶏卵さえお供には用いていません。
大阪府のおすすめ3選🎍
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
2