御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

たまつくりいなりじんじゃ

玉造稲荷神社のお参りの記録一覧(2ページ目)
大阪府 森ノ宮駅

bluecloud0711
bluecloud0711
2023年01月14日(土)
978投稿

参拝の記録です。

玉造稲荷神社の御朱印

正月限定御朱印です。

玉造稲荷神社(大阪府)

拝殿です。

玉造稲荷神社(大阪府)
玉造稲荷神社(大阪府)

豊臣秀頼公像

玉造稲荷神社の末社

境内摂社の胞衣塚大明神。御祭神は豊臣秀頼公。

玉造稲荷神社の鳥居

豊臣秀頼公奉納の鳥居

玉造稲荷神社(大阪府)
もっと読む
穏暖
穏暖
2022年01月22日(土)
677投稿

大阪市内への参拝。はじめは玉造稲荷神社、はじめての参拝です。社標よこから参道をあがると小ぶりな本殿?へ。参拝される方が結構いらっしゃいました。衣食住、生活の神様ですので、生活が安定しますように。

玉造稲荷神社の御朱印

初詣御朱印いただきました。

玉造稲荷神社の建物その他

社標横を本殿へ。

玉造稲荷神社の鳥居

階段を登り鳥居を潜ります。

玉造稲荷神社の本殿
玉造稲荷神社の本殿

こちらが本殿でしょうか?拝殿かもしれませんがちょっと分かりませんでした。

玉造稲荷神社の像

豊臣秀頼公。良い人だったそうです。

もっと読む
らんでぃー
らんでぃー
2021年11月28日(日)
374投稿

大阪市中央区玉造に鎮座する玉造稲荷神社を参拝いたしました。 社伝によると蘇我氏と物部氏の戦いの際、聖徳太子がこの地に観音堂を建立し戦勝を祈願したとされます。 豊臣時代には、この地が大阪城の三ノ丸に位置するとの事で、その鎮守社として豊臣家から篤い崇敬を受け、戦国時代に戦火で荒廃した後も、豊臣秀頼により社殿を再建されたそうです。 しかしその後も大阪夏の陣にて再び社殿は消失するものの、豊臣時代に引き続いて徳川時代も大阪城の鎮守として豊津稲荷社と称し、その信仰は引き継がれたとされています。 境内には豊臣秀頼公奉納の鳥居(阪神淡路大震災での損傷で上部のみ残された半鳥居)や豊臣秀頼公と母・淀殿を結ぶ卵膜・胎盤などの胞衣(えな/よな)が鎮まる境内末社「胞衣塚大明神」など豊臣家との縁の史跡があります。 また玉造禰宜町に屋敷を構えていた千利休にあやかって造られた「利休井」や、玉造の地が古代、大和朝廷に関わる勾玉を作成する人々の住居地だったことで「難波玉造資料館」など見どころが多いです。 参拝した日はお天気も良く、神木である「夫婦銀杏」が黄金色に色づき綺麗でした。

玉造稲荷神社(大阪府)

玉造稲荷神社・神社名碑

玉造稲荷神社の御朱印

玉造稲荷神社・由緒書

玉造稲荷神社の鳥居

玉造稲荷神社・鳥居

玉造稲荷神社の手水

玉造稲荷神社・手水舎

玉造稲荷神社の狛犬

玉造稲荷神社・狛犬(阿)

玉造稲荷神社の狛犬

玉造稲荷神社・狛犬(吽)

玉造稲荷神社の本殿

玉造稲荷神社・拝殿

玉造稲荷神社の建物その他

玉造稲荷神社・利休井

玉造稲荷神社の自然

玉造稲荷神社・神木「夫婦銀杏」
 鮮やかな黄色に色づています。
 

玉造稲荷神社の像

玉造稲荷神社・豊臣秀頼公像

玉造稲荷神社の鳥居

玉造稲荷神社・半鳥居
 豊臣秀頼公奉納の鳥居だそうです。 阪神淡路大震災の被害で損傷が著しく、上部のみ境内に移築され残されました。

玉造稲荷神社の末社

玉造稲荷神社・境内末社「胞衣塚大明神」

玉造稲荷神社の末社

玉造稲荷神社・境内「万慶稲荷神社」「新山稲荷神社」

玉造稲荷神社(大阪府)

玉造稲荷神社・梅薬師 道祖神

玉造稲荷神社の御朱印

御朱印

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ