いわふねじんじゃ
磐船神社のお参りの記録一覧

久しぶりのお参りでした⛩👏😑以前から行きたかった神社です。
【岩窟】御神体北側に数多の巨石からなる岩窟があり古代から続く霊場行場として岩窟めぐりが有名です
500円で修行できます‼️

大阪府交野市にある磐船神社に参拝しました。
星田妙見宮から歩きで山道を1時間ほどかかって辿り着きました。
岩窟参拝もしました。
岩窟修業修了証
岩窟参拝した後で
100円で発行して貰えます。
参拝料500円
一人だと参拝不可、他の参拝者と一緒に参拝します。

今日は久しぶりに友人の車で神社めぐりをしました。「七夕」ゆかりの地名が多い大阪府交野市に出かけました。最初は磐船神社。お社の近くには高校生の頃よく来た「くろんど池」があり、キャンプやハイキングのコースになっています。
物部氏の遠祖神「天孫饒速日命」が「天の岩船」に乗ってこの地に降臨された聖地がこのお社で、「天の磐船」という巨石がご神体であります。このお社を流れる川も「天野川」(あまのがわ)といいます。この辺一帯はこのような「巨石」信仰と、「隕石」が落ちてきた過去の事実から「星降臨」(七夕伝説)の信仰の中心地になっています。「星田」や「天の川」など、ここのロマンチックな地名がそれを物語っています。
磐船神社ですが「岩窟めぐり」ができるのですが、「ひとりでの参加禁止」と書かれており、ちょっと自信がなかったので止めにしました。
「岩窟めぐりは必ず社務所で受付を通すこと」と書かれています。ちょっとアドベンチャーな感じ。
鳥居には「磐船宮」と書かれています。
巨岩に直接彫られたお不動さま。
ご神体の「天の磐船」がご拝殿に覆いかぶさっているようですが、ご拝殿のほうが後で出来たのですよね。
「あまのがわ」の上にも巨石が覆いかぶさっています。「岩窟めぐり」はたぶんここに入っていく感じ?
駐車場から「天野川トンネル」を撮影。このトンネルの先がお社です。駐車場は20台ほどスペースがありましたが、土曜日の午前中なので結構うまっていました。

大阪府交野市の天野川渓谷にある磐船神社に参拝させていただきました🥹🙏🌿
ずっと以前から、石上神宮、恩智神社などを訪れていた頃からずっと気になっていた神社⛩です☺️👏🌿ふっと自然と「行かなくては」と思いたって行ってきましたw🤣🚗💨
とてつもなく大きくて苔生す「天の磐船」(あまのいわふね)の大岩のご神体を見るなり、あまりの存在感に圧倒されてしまいました😳🥹👏🙇🏻♂️🌿ご神紋もはじめて目にするものです🥹👏両脇の狛犬は圧のすごい強そうな眷属さまですね🥹🙇🏻♂️🌿
ご神体の巨大な大岩を背にした拝殿に向かって身滌大祓祝詞をあげさせていただきました🥹👏🌿なんか、ありがたいなぁというような温かな不思議な気持ちになれたのはすごくよかったです☺️🌿静かでどっしりとした厳かな空気にしばらく時間をとってじっと浸らせていただきました。手を合わせ神さまのますますのご威光を願いました。届きましたでしょうか🥹🙇🏻♂️🌿
また不動明王さまにご真言をあげさせていただきました☺️🙏
今回「岩窟めぐり」はせず、天の岩戸や四社明神(大日如来・観音菩薩・勢至菩薩・地蔵菩薩の四仏体の石仏)にはお会いできませんでしたが、ご神体に参拝させていただけただけでほんとうによかったと思いました🥹🙇🏻♂️👏🌿 (磐船の滝も)
饒速日命(にぎはやひのみこと)は、天照大神から十種の神宝を授かって天の磐船に乗って先にこの地交野に降臨されて、神武天皇が東征のとき天孫である証の神宝をお互いに見せ合って、神武天皇に帰順して忠誠を誓った、後裔氏族には物部氏、穂積氏(妻の一族)、熊野和田氏、弓削氏など錚々たる氏族が名を連ねた当時の古代の勢力豪族の始祖であるすごい神様なんだっていうことを教わりました🥹🙇🏻♂️🌿🤣すべてつながってるんですねー🧐☺️👏これを機に物部氏についてもっと知りたいと思うようになりました🧐☺️🌿
駐車場も近くにあり簡易トイレも川土手にありすごく行きやすかったです🚗💨🥹🙇🏻♂️👏とても古くて静かですばらしいところです。またつぎもぜひ参拝させていただきたいです🥹👏🙇🏻♂️🌿
一面に緑の苔こけが生えて趣き深いです
天の磐船あまのいわふね ご神体 まるで船体の先の船首のように見えます
狛犬 眷属の圧がすごい
ご拝殿
うしろに 天の磐船あまのいわふね の巨石のご神体
ご祭神
天照国照彦天火明奇玉神饒速日尊(あまてるくにてるひこあめのほあかりくしたまにぎはやひのみこと )
饒速日尊(にぎはやひのみこと)
岩窟めぐり
まず、不動明王さまにご参拝して真言を唱えさせていただいてから(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑出たときも真言を
のうまく さんまんだ ばざらだん
せんだ まかろしゃだ そはたや
うん たらた かんまん
お不動さんの真言を持っていれば大丈夫
(地下という場所 Shikiko.S)
ここに不動明王さまがおられる意味
不動明王さまへご参拝し真言を唱えることはバリアとなって自身を守られると教わりました🧐🙏🥹
住吉神 住吉大社とも繋がりがあるようです
磐船稲荷大明神
無料駐車場 神社まで歩いて1分
簡易トイレ 川土手に
社務所
ご神紋🧐🌿はじめて見ました🥹👏🌿

天野川のある交野市の磐船神社に、岩窟修行するために参拝へ。神社の周りから聖域のオーラ出てます❗️☺️
こちらは天野川🎋の渓谷沿いにあり、「天の磐船」(あめのいわふね)とよばれる天野川を跨ぐように横たわる高さ約12メートル・長さ約12メートル😳の舟形巨岩を御神体とされる神社です。本殿はなく、巨岩の前に小さな拝殿があります。
御祭神は天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊
物部氏の祖神とも言われる饒速日命が磐船に乗って降臨され、磐船がある場所は神が降臨した聖域であるといわれています。大阪城築城の際、加藤清正がこの巨岩を運び出そうとしましたが叶わず、岩の上に「加藤肥後守清正」と刻み、断念したとも伝えられているそうです!🫢
まず、岩窟修行の申し込みに社務所へ。以前事故があったとの事で、事細かなルール等を宮司様よりご説明いただき、修行のタスキを身につけていざ岩窟へ。
持ち物も携帯も📱(岩窟内撮影禁止❗️)預けて、持参した滑り止め軍手をはめて、狭くて暗い岩🪨の中では、しっかり岩の一つ一つ👟で踏みしめないと、我々夫婦の年齢ではケガの元です。😣👟でも、濡れている岩の上は滑りやすく、しっかり靴裏の溝がある👟がオススメです。滑り止め付きの軍手も活躍しました。岩窟🪨を潜り抜けると、御神体の巨石を目の当たりにでき、パワーをいただけたようでスッキリ。🤩🤩🤩
修行が終わると生まれ変われるとか。身体の悪いモノが除かれていますように!🥰
修行終了後、タスキに終了印を押していただけます。
天野川トンネル 駐車場から見下ろせます。
道路沿いに鳥居が⛩。
御神体前の拝殿 修行の無事を祈願❗️
お不動さま
めちゃくちゃカッコいい絵馬でした。😍😍😍
修行入り口。修行終了後、預けていた携帯で撮影。ここから撮影禁止ゾーン
向かって右下に修行終了印

磐船神社へ磐窟修行!
この修行をすると、生まれ変わると言われています。
1人500円をおさめていざ!
確かに、狭くてここ通れないやん⁉️と思うところもありましたが
こられてる方がすごく多いのです。
密やん💧と思いながら修了できました。
あっ、御朱印いただくの忘れてしまった
修行しました!
胎内めぐりではなく、磐修行を体験
えっ、こんな狭い所をとおる
確かに厳しい修行
より狭い所をとおる
やっとお詣りできます。

饒速日命追っかけろプロジェクト
謎の女神を追っかけろプロジェクト
2回目です。
母の退院の報告とお礼参り。
更に前回見れなかった部分も踏まえ、
伺いました。
コチラは前回に比べ反応薄い風対応(笑)
他に参拝客もいたので、歓迎されたとして、誰に対してやらわからんすね(笑)
でも紙垂をヒラヒラありがとうございました!(´▽`)
そして近くに滝があるのですが、こちらは饒速日命と瀬織津姫命の色が強めかと思います。
鳥居
茅の輪くぐりやってました。
拝殿
拝殿。磐船である巨石がデカすぎです。
磐船の滝?隣に不動明王(=瀬織津姫命説)
読みづらいですが、右手は双手竜神、左手は読めなかったす。
白竜大神と八大龍王の石碑
=饒速日命と瀬織津姫命説あり

車で通り過ぎてた「磐船神社」
「天の磐船」(あまのいわふね)とよばれる天野川を跨ぐように横たわる高さ約12メートル・長さ約12メートルの舟形巨岩を御神体としているとの事。
ホント大きい岩😲
昨夜の雨で岩窟内の拝観中止~残念😞
御朱印収集出来~🈵😆
次は岩窟巡りに再チャレンジ😃
縦横12mの巨岩✨
昨夜の雨で岩窟巡りは出来ませんでした。
アスレチック見たいとか?🤔
大阪府のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
6
0