百済王神社
大阪府 宮之阪駅
天の川を一望する高台に鎮座しておられます。
百済王氏の祖霊を祀る祀廟として、東隣にその跡を残す百済寺とともに創祀されたと思われるとのことです。
現在では、枚方市中宮・堂山・池之宮他の産土神として崇敬されています。
御祭神:御本社 百済王
牛頭天王(ごずてんのう)
境内社 ・八幡神社 品陀和気命
・浮島神社 タカオカミノカミ
・稲荷神社 白鷹稲荷大神
・相殿社(六社八神を合祀)
創建:不詳
社務所に伺い、つい昔話を。「本日お参りするのは、40年くらい振りなんです。その頃は、御朱印のことさえ知らなくて。」すると「変わりましたでしょ。昔は木々で鬱蒼としていましたからね。全部切ったんです。」
どうやら、工事の幕もあったし、まだまだかわっていくらしい。😑
手水舎
拝殿前に長椅子があり、少しゆっくりさせていただきました。絶えずお参りする方が。暑い日でしたが、心はほっこりしました。😌
拝殿
稲荷神社 境内社
百済寺跡
復元図
前回伺った際には、祭事用のテントが有ったため分からなかった本殿奥の稲荷神社などにもお参り出来ました。
本殿
稲荷神社
相殿社
若宮八幡神社
お雛様の展示がありました
浮島神社
百済寺跡
百済寺跡
北河内の旅、次は百済王神社。
現在の韓国にあった百済が滅亡後に日本に逃れて、朝廷に仕えた頃に建立された百済寺とともに百済王神社もできたようです。その後の百済の民の行く末はわからないそうです。百済寺は失われましたが、壮大な遺跡をみるとかなり大きな寺です。
その一角に百済王神社は鎮座します。拝殿は新しくなっていますが、旧拝殿も残されてます。ここも直書きで御朱印頂きました。
御朱印です。
百済寺跡。広いです。
鳥居。神社へはここから。
拝殿。
旧拝殿との事。
本殿。
神馬。
八幡社。
相殿社。
稲荷社。
名称 | 百済王神社 |
---|---|
通称 | 百済さん |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
ホームページ | http://www.kudaraojinja.jp |
絵馬 | あり |
ご祭神 | 《主》百済王神,進雄命 |
---|
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
14
0