御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![三重県津市四天王寺の4月限定御朱印「桜と観音さま」の詳細ページ]()


大阪府寝屋川市にあります、
明光寺に参拝しました。
浄土宗の寺院で、山号は【天照山】
河内西国三十三所観世音巡り 第29番札所
... 
[河内西国33観音札所]
古い集落の中にあるお寺です。
こちらは「雷神石」という古墳時代の石棺の蓋に文字を刻んだものが有名です... 
朝散歩の途中に寄りましたが、6時前だったため開門されていませんでした。次は日中に参拝しようと思っています。 大阪府寝屋川市打上元町31-6
大阪府枚方市にあります、
二ノ宮神社に参拝しました。
御祭神は【建速須佐之男命】【稲田姫命】【大巳貴命】
社記に依れば二ノ宮神社... 
こちらの社は「おかげさま詣り」というのがあるのだそうです。願い事が叶うパワースポットとのことです。願い事の叶ったおかげさま御守りがたく... 
大阪枚方市の樟葉駅からバスで数駅、歩いても行ける距離にある神社です。
願いが叶うというパワースポットで、知る人ぞ知る場所です。
枚方... 大阪府枚方市船橋本町1-707
京阪電車交野線村野駅から歩いて15分ほどにある神社です。
自然豊かな神社で、地元民に愛されている神社です。
特に本殿はしっかり作られて... 
健須佐之嗚命と櫛稲田姫に会いに
伺いました(*`・ω・)ゞ
御祭神
健須佐之嗚命
櫛稲田姫命
末社もあり、追... 
弘安2年(1279年)2月8日に市内の片埜神社より分霊され創建。
素戔嗚尊を主祭神として祀る「全国清々会」のメンバーで、京都の八坂神... 大阪府枚方市村野本町29−1
須山地蔵尊から更に歩くと、すぐ近くにある神社です。
甲鉾と書いて「かほこ」と読むそうです。
応神天皇を祀られている神社です。
... 
かほこ神社と読みます。昔、甲斐田村にある神社に片鉾村の八幡神社を合祀する際に村名を一文字づつ取って社名にされたとのことです。なるほど。... 
創始不明だが、古くより品陀和気之命を祀る産土神社。
元は甲斐田八幡宮と称していたが、明治5年(1872年)5月、片鉾村の杉ヶ本神社の... 大阪府枚方市甲斐田町1番地
朝散歩の途中で参拝しました。クスの木の保存樹が何本もあり、落ち着いた雰囲気のある神社でした。特大の絵馬の虎の絵が可愛かったです。 
大阪府寝屋川市にある、高柳神社に参拝しました。

住宅街のど真ん中にある天神様です。
こちらは、敷地内に天神様オンリーでお祀りされています。
鳥居などが新しく作り直され、寄進も多く、... 大阪府寝屋川市高柳3-19-25

大阪府寝屋川市にあります、
髙宮神社に参拝しました。
御祭神は【天剛風命】
寝屋川市高宮には、【髙宮神社】と先に投稿した【大杜御... 
創始不明だが、延長5年(927年)にまとめられた延喜式神名帳に記載がある由緒ある古社。
300メートルほど離れた大杜御祖神社も式内社... 
枚岡神社からの帰り道寝屋川の旧道で巡り会った社です。案内板の由緒から古社のようです。 大阪府寝屋川市高宮2-11-23
大阪府寝屋川市にあります、
大杜御祖神社に参拝しました。
御祭神は【天萬魂命】 地元では「奥の宮」とも呼ばれている。
久方ぶ... 
創始不明だが、延長5年(927年)にまとめられた延喜式神名帳に記載がある由緒ある古社。
300メートルほど離れた髙宮神社も式内社であ... 
河内国讃良郡の式内社「高宮大社祖神社」の比定社です。
鎮座地はかつて「高宮廃寺跡」として国の史跡指定がされている由緒ある土地です。 大阪府寝屋川市高宮二丁目15ー1
大阪府枚方市にあります、
京阪稲荷神社に訪れました。
京阪電鉄、枚方市駅から徒歩で5分程の所にある
小さな神社です。
御祭神は... 
今日は枚方から樟葉を抜け八幡方面に走りました。枚方で社殿の後ろ部分が見えたので正面に回ると門扉があり施錠されていました。由緒書もなく詳... 
京阪電車の枚方市駅からすぐ近くにあるお稲荷様です。
京阪電車が祀っておられるのでしょうか?
正門は南京錠で閉鎖されておりました。
よっ... 大阪府枚方市岡東町14
大阪府枚方市にあります、
御狩野神社に参拝しました。
御祭神は【大鷦鷯命】【進雄命】【百済王】
先に投稿した、真光寺、浄蓮寺... 
家から宇治まで歩くことに決め、枚方を通った際にあったので参拝。
町の神社って感じですね。
祭神・大鷦鷯命、進雄命、百済王。
百済... 
和田寺に接して横にあります。
階段上がるとすぐに拝殿です。
こちらもご不在だったので、御朱印もらえず。 大阪府枚方市禁野本町2丁目7−41
Googleマップで見つけて、朝散歩中に参拝しました。樹齢500年のクスの樹がありました。 
こちらもご当地の氏神様ですね^^
産土神でしょうか。
いわれは古く、元は飯盛山から続く街道にあった関所跡地なのだとか。
ウグイス... 
大阪府寝屋川市にある、鶯関神社に参拝しました。
大阪府寝屋川市堀溝2丁目12−20
今回は大阪東部寺院巡りです。
というのも、大阪府交野市教育委員会が春と秋に「指定文化財一般公開」を行っており、今回それに申込みしてあ... 
五大明王は平安時代(一部江戸時代修繕)護摩焚きあり。 
コスモスの帰りに寄りました。
お留守で御朱印は頂けずです。 大阪府枚方市尊延寺6-11-1
お祭りの翌日で片付けをされていました。 
創建不詳。
現在の本殿は幕末頃春日大社の旧殿を譲り受けたものを移築したものである。
室町時代中期から後期にかけての建築されたとされる旧... 
来雲寺のお隣にある神社です。
元は一緒だったとのことです。
こちらの厳島神社は、文化財に指定されています。 大阪府枚方市尊延寺5-9-11
記録 
大阪府東大阪市西堤の西堤神社
平成31年3月21日(木・春分の日)
全面開業したJRおおさか東線に乗車し、さらに周辺を散策... 
おみくじをもらいました。
今はもう三年すぎてたけど、ずっと大切にしています。
境内の木が大きい、とても印象的でした。
あの時... 大阪府 大阪府東大阪市西堤1丁目11−13

大阪府寝屋川市にあります、
静照寺に参拝しました。
京阪電鉄の香里園駅から徒歩で約5分程の位置にある、日蓮宗のお寺です。
以前か... 
9:09。開門されておらず、残念ながら参拝出来ませんでした。 
静照寺さんの御首題です。 大阪府寝屋川市郡元町15-16
境内にあります由緒書きによりますと、建武2年(1335年)5月、この地を襲った大洪水の際に二神の木像が流れ着き、これを僧侶恵慶(えいけ... 
番田神社の由緒書きにここの分社と記載があったので調べたらルート途中にあったので参拝。
ここも境内がだだっぴろいですね。
祭神は高皇... 大阪府高槻市大塚町2-33-19
大阪府寝屋川市にあります、
大間天満宮に参拝しました。
主祭神は菅原道真、地主神は茨田衫子
淀川新橋近くの住宅街にひっそりとある... 
鞆呂岐神社から、さらに歩いて淀川沿いの太間エリアへ。
ひっそりとした空間にある天満宮です。
裏が公園になっています。
こちら... 大阪府寝屋川市太間町10
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

広告
枚方・寝屋川の神社お寺ランキング(2ページ目)
2025年03月27日更新
- 御朱印:あり
- 5
- 15



東寝屋川駅周辺
072-823-1271- 5
- 33



樟葉駅周辺
- 4
- 29



村野駅周辺
072-847-1310- 3
- 23
境内に高倉稲荷神社と水神宮(貴船社)があります。
慶安三年(1,650年)京都長岡天満宮より分霊を受け創建される。
毎年5月に「ヒラカタ縁Joyカーニバル」が開催されています。 
JR学研都市線 長尾駅のすぐ近くにある天神様です。
1650年に京都長岡天神より分霊され、そこから地元の方の力で水神宮(貴船社)や高倉... 
出張で伺った会社さんの近所の神社です。
大阪府枚方市長尾宮前1-12-1


もっと読む
長尾駅周辺
072-859-7708- 3
- 33



御殿山駅周辺
- 4
- 33



寝屋川市駅周辺
072-826-9424- 5
- 27



寝屋川市駅周辺
なし
- 4
- 25



寝屋川市駅周辺
なし
- 5
- 10



枚方市駅周辺
- 4
- 13



宮之阪駅周辺
- 3
- 26



萱島駅周辺
- 御朱印:あり
- 3
- 27



藤阪駅周辺
072-858-1444- 3
- 18



藤阪駅周辺
- 御朱印:あり
- 3
- 6



高井田中央駅周辺
- 御朱印:あり
- 3
- 17



香里園駅周辺
072-831-0974- 2
- 19


枚方市駅周辺
- 3
- 11


香里園駅周辺
※掲載順位について
参拝者の皆様からの投稿などを参考に、
神社お寺を見つける手助けになる掲載順位を算出しております。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。


マップ
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ