きびつじんじゃ
吉備津神社のお参りの記録一覧

全国一の宮巡り岡山編②備中國一の宮吉備津神社⛩️へ参拝🙏約400メートルある回廊が有名な吉備津国総鎮守社です😊めちゃくちゃ良かったです😍
社号標
手水舎
参道
階段
随神門
拝殿
社額
400メートルある回廊
えびす宮
えびす宮
本宮
桜が咲いてました🌸
全国一の宮御朱印500円
御朱印500円

全国一の宮巡り岡山編②備中國一の宮吉備津神社⛩️へ参拝🙏約400メートルある回廊が有名な吉備津国総鎮守社です😊めちゃくちゃ良かったです😍
社号標
手水舎
参道
階段
随神門
拝殿
社額
400メートルある回廊
えびす宮
えびす宮
本宮
桜が咲いてました🌸
全国一の宮御朱印500円
御朱印500円

3月2日、香川県に新しくできたあなぶきアリーナ香川のこけら落とし公演となったサザンオールスターズのライブに参戦!しました。全国各地を希望して、香川だけが当たったのです。ライブはもちろん最高👍🎸
翌日、金比羅山参り、と思っていましたが朝から強めの雨。785段の階段登りは厳しそうです。なので、こんなこともあろうかと調べておいた岡山の神社に参拝することにしました。
吉備津神社は特徴的な形状の茅葺き屋根の本殿の造りが見所でもあります。
駅に降りた10人ほどが皆、吉備津神社を目指します。
階段を昇った先に広く、大きな本殿。神秘的な力を感じました。
ライブに無事来られたこと、楽しかったこと、雨のハプニングでこの場所に導かれたことを感謝を込めてお参りしました。
御朱印(直書き)
初春の御朱印(書置き)
本殿
おみくじで「合格」

【吉備津神社(きびつじんじゃ)】
吉備津神社は、岡山県岡山市北区吉備津、「吉備の中山」の北西麓に北面して鎮座します。本来、吉備国の総鎮守でしたが、吉備国の三国への分割により備中国の一宮とされ、分霊が備前国・備後国の一宮(備前:吉備津彦神社、備後:吉備津神社)となったとされます。このことから備中の吉備津神社は「吉備総鎮守」「三備一宮」と呼ばれています。官幣中社。別表神社。
-祭神ー
①大吉備津彦命(おおきびつひこのみこと)…第7代孝霊天皇の皇子。「桃太郎」のモデルとされます。
相殿神:9神。
【社号標】
【手水舎】
【手水舎の龍】
【北随神門】
国の重要文化財。
【拝殿】
国宝。
【拝殿 扁額】
【本殿】
国宝。
【一童社】
【祈祷受付】
【いちょう神木・祈祷殿】
【祈祷殿 前庭】
【祈祷殿 手水舎】
【祈祷殿】
【廻廊】
【南随神門・廻廊】
国の重要文化財。
【えびす宮】
【岩山宮】
【廻廊~御竈殿】
【御竈殿】
国の重要文化財。
【三社宮】
【宮内】
【廻廊】
【本殿】
【絵馬】
【御朱印】

桃太郎伝説ゆかりの神社ー吉備津神社🍑
岡山に行ったらぜひお詣りしたかった吉備津神社。初詣はたくさんの人で賑わったと思いますが、私が行った12月はとても静かでゆっくりお詣りできました。
御祭神の大吉備津彦命は、大7代孝霊天皇の皇子で、温羅(うら)退治をした桃太郎のモデルになった方。
素晴らしい国宝の本殿、360メートルの美しい廻廊、鳴釜神事の行われる神秘的な御竈殿も拝観できました。
桃太郎電鉄の吉備津駅
のどかな道を10分程で着きました
手水
1425年再建の国宝の本殿と拝殿
全国唯一の吉備津彦造り
美しい廻廊
写真は撮れなかったのですがこの先に御竈殿が
御竈の下に今も鬼の首がありそうな、神秘的な雰囲気でした😰
三社宮
ここの気がすばらしかったです
廻廊の端にあった本宮社
単なる伝説ではなく、今でも神事として受け継がれている
とても尊い聖域だと感じました

備中国一之宮。
創建不詳。
仁徳天皇の代(394年~427年)の創建とも伝わる。
神仏習合していたが、江戸時代中期に三重塔を破却して神仏分離している。
現在の本殿・拝殿は、1390年後光厳天皇の勅命により室町幕府3代将軍・足利義満が再興に着手し1425年に落成したものである。
本殿・拝殿は国宝指定。
1542年再建の北随神門、1357年再建の南随神門、1606年再建の御竈殿は重文指定されている。
本殿
本殿
本殿
拝殿
拝殿
北随神門
北随神門
矢置岩
廻廊
長さは400mに及ぶ。天正年間(1573年~1591年)の造営。
廻廊
長さは400mに及ぶ。天正年間(1573年~1591年)の造営。
廻廊長さは400mに及ぶ。天正年間(1573年~1591年)の造営。
廻廊
長さは400mに及ぶ。天正年間(1573年~1591年)の造営。
廻廊
長さは400mに及ぶ。天正年間(1573年~1591年)の造営。
南随神門
1357年建築。現存する吉備津神社最古の建物。
えびす宮拝殿
えびす宮拝殿・本殿
岩山宮
岩山宮
岩山宮
岩山宮
祖霊社
稚児慰社
宇賀神社
宇賀神社
御竈殿
祭神により退治された鬼の首が埋められているという伝承がある。
釜の鳴る音によって吉凶を占う「鳴釜神事」が行われる。
御竈殿
祭神により退治された鬼の首が埋められているという伝承がある。
釜の鳴る音によって吉凶を占う「鳴釜神事」が行われる。
御竈殿
祭神により退治された鬼の首が埋められているという伝承がある。
釜の鳴る音によって吉凶を占う「鳴釜神事」が行われる。
三社宮
三社宮(春日宮・大神宮・八幡宮)
御供殿
御供殿
本宮社
本宮社拝殿
本宮社本殿

岡山に来ることはもうそうないだろうと
倉敷から岡山に移動するため
桃太郎線に乗ってこちらへ
総社から乗り換え無人駅の吉備津駅
ホームに降りてどこから改札に行くか
わからず笑
線路に一回降りて直に線路を渡るシステムだった
頑張ってキャリーと一緒に歩いて行ってよかった☺️
直書き300円
PayPayで初めて納めた
最寄駅は吉備津神社
ここからMサイズのキャリーと共に 徒歩10分ほど
駅の角を曲がるともう神社の空気感🌳
駐車場の近くにコインロッカーがあると調べてきたけどあった!
助かる☺️ロッカー代100円は戻ってくる親切
七五三で少し賑わってたけど
木曜日で少なめ
桃太郎の御朱印
いまの御朱印帳がおわりそうだったので
買おうか迷ったけど買わず…
やっぱり買えばよかったなと今になって後悔
千代の富士の優勝額どどん!
氏子さんが後援会会長さんだったとネットでのちに知る

三備一宮です。
ここの神社も参拝に行きたい
場所でした。
御釜殿、御朱印
手水舎
龍神様🐲
本殿と拝殿
御釜殿入り口右側
中は撮影禁止です。
回廊入り口振り返ると↓
神馬
御朱印

吉備津神社 備中国一ノ宮
吉備津神社 備中国一ノ宮
吉備津神社 備中国一ノ宮
吉備津神社 備中国一ノ宮
吉備津神社 備中国一ノ宮
吉備津神社 備中国一ノ宮
吉備津神社 備中国一ノ宮
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
14
0