きびつじんじゃ
吉備津神社のお参りの記録一覧(2ページ目)
おみくじや絵馬が桃太郎です!
階段を登ってすぐ目の前が拝殿で、初めはここが拝殿?と、少し迷いました💦
通路を歩いて本宮社まで行きましたが狛犬が我が家の犬そっくりで、愛らしかったです。
主祭神 大吉備津彦命
三備一ノ宮
本殿比翼入母屋造りの屋根は日本唯一のものとか。
鳴釜神事の行われる御竈殿の中は、長い年月を感じさせます。
が、至る所にICT技術が使われ、絵馬に書かれている神々の姿はアニメチックで、少々興醒めな面もあります。
参道入口 広い駐車場もあり、観光地らしさが強い
拝殿前は急な階段に行列
長い回廊 右下に弓道場があり、学生さんの練習風景を見ることができた
梅は、一分咲き
本殿
比翼入母屋造 吉備津造
圧巻です 珍しい 素晴らしい
【岡山桃太郎伝説②】
鳴釜神事のご祈祷を受けたかったのですが、ボケっとしてたら普通のご祈祷に申し込んでしまいました💦
説明をよくよく読んでみると、まず吉備津彦命にお願い事をする順番のようで、結果良かったです
初めてご祈祷を受け、温羅一族はじめ大和朝廷に討伐された方々のご冥福を祈りました
数日後にテレビで温羅一族は賊ではないと紹介されていましたので、お願い聞いていただけてると思います😆✨
ご祈祷はこちらの祈祷殿で行われます
有名な長い回廊
御竃殿は撮影禁止となっています
鬼ノ城にも行きました
岡山香川両方の伝説を調べていくと、
逃れた温羅一族は女木島へ渡り、高松市鬼無町で最後を迎えたのではないかとつながりました
お正月6日ですが大勢の参拝客で盛況でした。一宮用の御朱印を拝受いたしました。拝殿までの階段と回廊が素敵な神社です。
犬養毅書とありました。吉備津神社に縁のある家系だそうです。
県内で人気の紫陽花スポット、吉備津神社です。 1番良い時期を狙ってお参りに来てみました。手まり咲きの紫陽花は見事に満開!額紫陽花もほとんどが満開でした。特に岩山宮への参道を上から見下ろす景観はずっと眺めていられます。たくさんの方々が同じように写真を撮っていました。あじさい園、国宝の本殿、国重文の随神門と御竈殿、御神気漂う大好きな小道と三社宮などなど、たっぷり満喫して時間があっと言う間に過ぎてしまいました。
岩山宮への鳥居
三社宮
ご神気溢れる空間です。
美しさも格別です。
北随神門
国の重要文化財
拝殿
廻廊
県の重要文化財
あじさい園を上って「岩山宮」にお参り
学問・芸術の神様をお祀りしている「一童社」
☆☆大好きな場所☆☆
一童社の奥の小道
瀧祭神社
国宝の本殿
社務所奥の庭園
大イチョウ
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
14
0