ちょうしょうじ|浄土宗|松岳山
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方全国の神社お寺に毎月お名前奉納します

境内・文化財
歴史
江戸時代の譜代大名であった松平重直は、寛永四年(一六二七)に摂津国三田(兵庫県三田市)に菩提寺を建立して松岳寺と号した。ところが、重直は同九年に豊前国竜王(大分県宇佐市)へ国替えとなった。そこで菩提寺も同地へ移転し、翌年先祖の法名にちなみ長昌寺と改めた。その後、重直は同一六年に豊後国高田(同県豊後高田市)、正保二年(一六四五)に同国杵築(同県杵築市)へ転封となり、同地にあった峯高寺を長昌寺と改号した。元禄元年(一六八八)、松平氏は寺領と浄慶作の阿弥陀仏像を寄進している。
名称 | 長昌寺 |
---|---|
読み方 | ちょうしょうじ |
参拝料 | 無料 |
トイレ | 境内にあり。 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印の郵送対応 | なし |
電話番号 | 0978-62-2681 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
詳細情報
ご本尊 | 阿弥陀如来 |
---|---|
山号 | 松岳山 |
院号 | 寂照院 |
宗旨・宗派 | 浄土宗 |
創建時代 | 1645年 |
開山・開基 | 開山 松平英親 開基 存誉沢山 |
文化財 | 弥陀三尊仏:市指定文化財 1696年
|
ご由緒 | 江戸時代の譜代大名であった松平重直は、寛永四年(一六二七)に摂津国三田(兵庫県三田市)に菩提寺を建立して松岳寺と号した。ところが、重直は同九年に豊前国竜王(大分県宇佐市)へ国替えとなった。そこで菩提寺も同地へ移転し、翌年先祖の法名にちなみ長昌寺と改めた。その後、重直は同一六年に豊後国高田(同県豊後高田市)、正保二年(一六四五)に同国杵築(同県杵築市)へ転封となり、同地にあった峯高寺を長昌寺と改号した。元禄元年(一六八八)、松平氏は寺領と浄慶作の阿弥陀仏像を寄進している。 |
体験 | 仏像御朱印 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
長昌寺に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
0