あめのやすかわらぐう
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方天安河原宮のお参りの記録一覧

【宮崎県 高千穂町】(あまのやすかわらぐう)
〈桜満開の日向の国 宮崎県の神社巡り〉
「天岩戸」を拝ませていただいた後、参拝に向かいました。天岩戸神社から500mほどですので歩くにはいい距離です。途中の岩戸川はとても澄み切った水が流れています。その昔、八百万(やおよろず)の神がこの河原に集まり「神議」されたと伝えられる洞窟「仰慕ヶ窟(ぎょうぼがいわや)」では、とても厳粛な気分をいただけます。
鳥居:「仰慕ヶ窟(ぎょうぼがいわや)」
鳥居の周りは、積み上げられた小石でいっぱいです。
拝殿:奥に一周できます。
注連縄:この地方は「注連縄発祥の地」と云われています。
由緒記
岩戸川
岩戸川

参拝記念⛩️✨️
天安河原宮
宮崎県高千穂町に鎮座する天安河原宮へ参拝に上がらせて頂きました🙏
天岩戸にお隠れになった天照大神さまをどのようにして出そうか八百万の神々が集まって相談を行った場所と言われているところです✨️
今回は月曜日の9時台ということもあり、あまり参拝者がいなかったのでのんびりと参拝させて頂きました。
再訪になりますが、やはり改めてすごい場所だな~と感じました。
天岩戸神社から緩やかな坂を下って10分くらいの場所になります。
また母親をつれて年内に再訪したいと思います🙏
御朱印 書入れ
参道入口
緩やかな坂を下り
徐々に空気が変わっていきます
七五三縄の飾りがしっかりと
3・5・7に分かれています
7本は天神七代(てんしんななだい)、5本は地神五代(ちしんごだい)、3本は造化三神だったような…
由緒
拝殿
ありがとうございました🙏

参拝記念⛩️✨️
天安河原宮
宮崎県西臼杵郡高千穂町に鎮座する天安河原へ参拝に上がらせて頂きました🙏
御祭神
思兼神(おもいかねのかみ)
八百萬神(やおよろずのかみ)
天照皇大神、天岩戸へ御籠り遊ばれた時に、八百萬神は天安河原へ神集神議りになった事を古事記等に記してありますが、天岩戸神社より500メートル川上の此の天安河原は其の御相談の場所であると伝へます。此の河原の一角に「仰慕窟(ぎょうぼがいわや)」と称し間口40メートル、奥行30メートルの大洞窟があり、全国から願事がかなうとの信仰があります。(天岩戸神社HPより)
天岩戸神社西本宮から徒歩10分くらいのところに鎮座しています。
冒頭の通り八百万の神が集まり相談を行った場所ということもあり、各所に積まれた石の山が壮観なスケールを伝えてきています。
仰慕窟を外から見ても、中から外側を見てもここだけ何か特別なパワーがあるように感じる場所でした🙏
写真だけでは伝わらないと思うので、是非現地で生の空気を体感していただきたい場所だと思います。
御朱印 書入れ
天岩戸神社さまにて書入れして頂きました🙏
天安河原入口
参道
太鼓橋
岩戸川
まだまだ歩きます
カメラのファインダー越しに参道を歩いていたため(^_^;)
この風景の左側に仰慕窟があることに気がついていませんでした。
仰慕窟
鳥居と拝殿
iPhoneだと暗所の色味がかなり違います(・_・;)
拝殿
積み重ねられている石の数々がまさに八百万の神を表しているような感じでした🙏

御祭神 思兼神 八百万神
天照大御神が天岩戸に御籠もりの際に、神々が相談したところとされています。が、雰囲気的には、この洞窟に御籠もりされたと勘違いしている観光客がいるのでは?とにかく、人が多かったです。
しめ縄の右から七五三は、天岩戸と同じでした。
すごい人の列でした。
河原の小石はすべてというほど願いをこめて積み重ねられていました。私の地方では、死んだ子供を思ってする風習なので(賽の河原)少し恐く感じました。

天岩戸神社の境外社で、天照大御神さまが岩戸に引き篭もってしまった際の、八百万の神々が集って大会議をされたという大洞窟に鎮座しています。
古代の祭祀場を思わせるような川近くの岩窟よ暗がりと、その周りを取り囲むように聳え立つ石積みの塔はまた違った雰囲気を醸し出していました。
《表参道》
天岩戸神社の西本宮奥から続いています。
川面近くまで降って行きますよ。
この川のせせらぎ…じゃないな。激流音が逆に涼しく感じます。
結構な人たちが参拝に来てます。
《河原付近》
賽の河原かと思わせるほどに石が積まれています。
増水したら普通に流されるくらいの高さですよねこれ…
《鳥居と本殿》
👁チェックポイント‼️
鳥居も社殿もあり、御朱印さえも用意されているのですが、何故かHP上では神話上で言及される他は一切祭事の情報も何もありません。一応石には積み方と積んで祈願を行う慣習があるとのことですが、これも50年前からだそうで、神社全体の歴史に対してはかなり新しいといえます。
《本殿付近の河原》
というか自然すぎてあんま考えてなかったんですけど、ここ神社ですけど賽の河原って三途の川の付近なので分類上は仏教に由来するはずなんですよね…日本人こういうところ曖昧なままにしちゃうから…
というかよくこれだけ積んで崩れてないなぁ…
《境内》
パワースポットとして取り沙汰されているためかこちらの方が人が集中しているような気がします。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0