御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年5月
石上神宮ではいただけません
広告

いそのかみじんぐう

石上神宮のお参りの記録(1回目)
奈良県天理駅

投稿日:2022年10月16日(日)
参拝:2022年8月吉日
3
石上神宮は、大和盆地の中央東寄り、龍王山(りゅうおうざん)の西の麓、布留山(ふるやま・標高266メートル)の北西麓の高台に鎮座し、境内はうっそうとした常緑樹に囲まれ、神さびた自然の姿を今に残しています。北方には布留川が流れ、周辺は古墳密集地帯として知られています。

当神宮は、日本最古の神社の一つで、武門の棟梁たる物部氏の総氏神として古代信仰の中でも特に異彩を放ち、健康長寿・病気平癒・除災招福・百事成就の守護神として信仰されてきました。
 
総称して石上大神(いそのかみのおおかみ)と仰がれる御祭神は、第10代崇神天皇7年に現地、石上布留(ふる)の高庭(たかにわ)に祀られました。古典には「石上神宮」「石上振神宮(いそのかみふるじんぐう)」「石上坐布都御魂神社(いそのかみにますふつのみたまじんじゃ)」等と記され、この他「石上社」「布留社」とも呼ばれていました。
 
平安時代後期、白河天皇は当神宮を殊に崇敬され、現在の拝殿(国宝)は天皇が宮中の神嘉殿(しんかでん)を寄進されたものと伝えています。
 
中世に入ると、興福寺の荘園拡大・守護権力の強大化により、布留川を挟み南北二郷からなる布留郷を中心とした氏人は、同寺とたびたび抗争しました。戦国時代に至り、織田尾張勢の乱入により社頭は破却され、壱千石と称した神領も没収され衰微していきました。しかし、氏人たちの力強い信仰に支えられて明治を迎え、神祇の国家管理が行われるに伴い、明治4年官幣大社に列し、同16年には神宮号復称が許されました。
 
当神宮にはかつては本殿がなく、拝殿後方の禁足地(きんそくち)を御本地(ごほんち)と称し、その中央に主祭神が埋斎され、諸神は拝殿に配祀されていました。明治7年菅政友(かんまさとも)大宮司により禁足地が発掘され、御神体の出御を仰ぎ、大正2年御本殿が造営されました。
 
禁足地は現在も「布留社」と刻まれた剣先状石瑞垣で囲まれ、昔の佇まいを残しています。

石上神宮ホームページより
石上神宮の建物その他
石上神宮の鳥居
石上神宮(奈良県)
石上神宮の建物その他
石上神宮(奈良県)
石上神宮の建物その他
石上神宮の山門
石上神宮(奈良県)
石上神宮(奈良県)
石上神宮の鳥居
石上神宮(奈良県)
石上神宮(奈良県)
石上神宮(奈良県)
石上神宮(奈良県)
石上神宮(奈良県)
石上神宮(奈良県)
石上神宮の建物その他
石上神宮(奈良県)
石上神宮の手水
石上神宮の像
石上神宮(奈良県)
石上神宮(奈良県)

すてき

みんなのコメント3件)

のぶさん

ご無沙汰しています😊
こちらは神の使いの鶏🐓🐔がたくさんいるんですね〜
✨✨✨
社殿もとても神々しく、見応えがありますね😊🍑✨

2022年10月16日(日)

福姫さん
ご無沙汰してます😊
石上神宮には30羽の御神鶏が
放し飼いにされています🐓
種類も豊富でなかなかの迫力でした。
タイムラインしか見てなくてコメント気づくの遅くなりすみません。

2022年10月24日(月)

のぶさん

いえいえ大丈夫ですよ〜🙆‍♀️
お元気そうで何よりです❗️
益々ご活躍くださいね😊🍑

2022年10月24日(月)
ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
石上神宮の投稿をもっと見る172件
コメント
お問い合わせ