みせんじんじゃ
弥山神社(天河大辨財天社奥宮)のお参りの記録(1回目)
蔵王権現が出現する前に出現する仏様は文献によって差異があり、参考までに記載しておきます。
「役公徴業録」
弁才天→地蔵菩薩→蔵王権現
※弁才天は弥山に、地蔵菩薩は川上村神之谷の金剛寺にお祀りされました。
「沙石集」
釈迦牟尼仏→弥勒菩薩→蔵王権現
「金峰山秘密伝」
釈迦如来→千手観音→弥勒菩薩→蔵王権現(釈迦如来・千手観音・弥勒菩薩の三仏が忿怒のお姿で現れる)
山の名前の弥山ですが仏教の世界観を表した須弥山から名付けられたと言われています。
弥山から片道約30分位の所に八経ヶ岳がありますが、役行者が法華経八巻を埋めたという伝説が由来になっています。
八経ヶ岳は近畿最高峰ということもあり眺望が良いのでオススメです。
参考までに以下コースタイムです。※休憩時間は含んでいません。
(登り)
行者還トンネル西口
↓2時間27分
弥山
(下り)
弥山
↓1時間59分
行者還トンネル西口
(参考)
弥山小屋
↓28分
八経ヶ岳
↓26分
弥山小屋
すてき
みんなのコメント(5件)

Lotusさん こんにちは。
暑中お見舞い申し上げます。
久しぶりにコメントさせていただきます。
しばらく投稿をお見掛けしていませんが お元気でしょうか。
きっとお仕事がお忙しいとかですよね。
Lotusさんの投稿は写真がすてきですよね。
こちらの弥山神社さんは 空の青と植物の緑の対比(?)が美しいです。
やはり写真があると 寺社のすてきな部分が伝わりますよね。
私は写真を拝見するのが楽しみです。
これからも写真の投稿を楽しみにしていますので どうぞよろしくお願いいたします。
今年の夏もあまりに暑すぎますので 熱中症にはご用心を。
くるくるきよせんさん、こんばんは。
心温まるお見舞いの言葉をいただき感謝申し上げます。
弥山山頂は針葉樹林帯なので緑が濃く、背景の青空によく映えます。
投稿は不定期ですがボチボチやっていく感じなので、気長に待っていただければと思います。
まだ暑さも続きそうなのでお体にはお気をつけてお過ごしください。
Lotusさん お久しぶりです くるくるきよせんです。
1年ほど投稿をお見掛けしていませんが お元気でしょうか。
フォローしてくださってコメントのやりとりもしていたのに と思うと寂しいです。
きっとお仕事などお忙しいのでしょうけれど また投稿してくださいね。
お待ちしてまーす。
2024年はホトカミを通じて交流させていただき、ありがとうございました。
自分ではお参りできていない寺社の写真を拝見することが楽しみで、また、自分の投稿に「すてき」をいただいたり、コメントをいただいたり、とても楽しかったです。
コメントをいただいた時には、「友よ!」と大喜びしていました。
嬉しがりの私は、ほとんど毎日チェックしていたような気がします。
新年もどうぞよろしくお願いいたします。
(フォローしてくださっている方には同文のコメントをしていますがお許しください)
最近お見掛けしていませんがお元気でしょうか。
くるくるきよせんさん、ご無沙汰しております。
お返事遅くなり、申し訳ありません。
他にやることが多くてSNS系はどうしても優先順位が下がってしまいます。
更新頻度は少ないですが、投稿した際に興味があれば覗いてやってください。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。