御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

たてりこうじんしゃ

立里荒神社の御由緒・歴史
奈良県 大和二見駅

ご祭神《主》火産霊神,誉田別命
創始者弘法大師空海
ご由緒

奈良県南部の野迫川村のほぼ中央にそびえる荒神岳(こうじんだけ、1260m)の山頂­に鎮座する神社であり、正確な年代は不明であるが西暦800年頃の創建であるとされている。
誉田別命と火産霊神を祀っていることから、商売繁盛の神としてや火の神、かまどの神として崇められており、また日本三荒神のひとつとしても知られていることや高野山の奥社などとされていることから、火に関わる職業の人や高野山参詣の人々を中心に全国各地より信仰心の厚い人々が訪れるという。
当神社の歴史を書いた『三宝大荒神略縁起』によると、この神社は空海が高野山を開山する際に、伽藍繁昌密教守護のため板に三宝荒神を描いて古荒神の地に祀るとともに、壇上の鬼門にも荒神を勧請して高野山の大伽藍を建立したとされている。それゆえ三宝荒神を祀るようになったのが始まりであり、その後は、高野山と結ぶ神仏習合の宮として明治初年まで宝積院と称し、高野山地蔵院末と鐘楼堂を備えていたという。
明治の廃仏毀釈の際に宝積院を廃寺とし、仏体などを池津川へ移して単に荒神社と称するようになり現在に至っている。

歴史の写真一覧

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ