みなみほっけじ(つぼさかでら)|真言宗|壺阪山
南法華寺(壷阪寺)のお参りの記録一覧(2ページ目)
西国三十三所、六番礼状所です。掛け軸の御朱印を頂きました。めがね👓️供養観音で供養して頂く様に置いて来ました。
掛け軸に書いて頂きました。
仁王門。
仁王像。
手水舎。
礼堂。
三重搭。
めがね供養観音。
ねがね供養して頂きます。
今日親父と一緒に行ってきました。
6年ぶりぐらいに訪れましたが、春の壷阪寺は初めてです。
以前行った時はただ大仏が多くて面白いな、ぐらいに思っていました。
今回は色々な建築物や仏像、伽藍や雛人形など見る場所が多すぎてとても楽しかったです。
桜は5分咲となっていましたが、とてもとても綺麗でしたね。
メガネ拭きを頂きました、眼病封じのお寺なので仏像にメガネがかけられています。
しかし、この規模で本堂や他のお堂の中も写真撮影OKなのは珍しいですね。
一つ一つに手を合わせ、巨大仏像や他の仏像を心ゆくまで堪能できました。
めちゃくちゃ桜が綺麗でした
本尊・十一面千手観音菩薩座像
本堂中、雛人形から本尊が見えます
境内にはたくさんの仏像が並んでいて、一つ一つじっくり見たくなります
受付付近には猫がたくさんいました
圧倒的
由緒書き
なんだか心がスッキリしました
メガネ拭き
境内にあった瀧蔵権現、壺阪の地主神だとか
猫がどーんと構えておりました
三重塔(重要文化財)
天竺渡来の石仏の大きさ・多さに驚かされる寺院です。
創建については諸説あり弁基説が有力、文武天皇の時代(700年前後)にはあったようです。
平安時代・京都清水寺が北法華寺と呼ばれるのに対し、南法華寺と呼ばれ長谷寺と共に観音霊場として栄えます。
清少納言も「枕草子」に「寺は壺阪・笠置・法輪」と筆頭にあげています。
10世紀には子島流と呼ばれる真言流派で最盛期を迎えますが、南北朝時代には戦乱に巻き込まれ、室町期に建立された三重塔と礼堂が残ります。
江戸幕府の庇護により諸堂の修復や本堂が再建されます。
明治の神仏分離令により廃絶の危機も有りましたが、浄瑠璃「壺阪霊験記」の人気で一躍有名寺院となります。
お里・沢一の「妻は夫をいたわりつつ、夫は妻を慕いつつ」の名調子ですね。
壺阪観音の霊験が再認識されると共に、歴代住職の努力により今日の隆盛をみるようになっています。
駐車場より
石庭
「盲老人ホーム発祥の地」碑
大講堂
境内には、日本最初の養護盲老人ホーム「慈母園」
社会福祉活動の輪は国外にまで広がります。
聖観音像
地主神 瀧蔵権現
仁王門
室町・安土桃山期に大修理。
昭和に解体修理するも平成十年台風により屋根半壊。
再度の解体修理にて現在地に。
多宝塔
平成14年落慶
灌頂堂
平成17年落慶。旧因幡堂の部材を利用。
十一面観音石造 (夫婦観音)
平成23年落慶。石仏の前にパワーストーンの台座あります。
マラカイト(みどり)視力改善・厄除け
ラピスラズリ(青)健康増進・頭脳明晰
経塚
地蔵手水舎
本堂下の石像群
観音経の「世尊妙相具」からはじまる一節ごとに、刻まれた石仏が並んでいます。
慈眼堂
阿弥陀堂を改築
三重塔
1497年の落慶法要。
行者堂
礼堂
本堂(八角円堂)内
眼病封じの本尊をまぢかで拝観できます。
回縁から大和盆地を展望。
魔除橋
信楽焼の魔除面が販売されています。
家の中の鬼門にかけると「魔が去り運がつき福を招く」と。
赤鬼は開運厄除・家内安全、桃鬼は良縁成就・夫婦円満、黄鬼は金運招来・財運向上、青鬼は厄除・家内安全、緑鬼は学業成就・無病息災。
ひとついかがでしょうか。
お里・沢市の像
想ったより小さい、と思う人が多いです。
めがね供養観音
お里観音堂
仏伝図レリーフ
大きな石壁に釈尊の一代記を連綿と描かれています。
四国八十八ヶ所霊場 お砂ふみ
七福神
真言八祖石像
天竺渡来大観音石像
全長20m、1200トン、昭和58年3月・開眼法要
観音石像の御手
天竺渡来釈迦如来大涅槃石像
全長8m
天竺門
鐘楼
中興堂
廃仏毀釈により廃寺になりかけた寺を復興、社会事業に尽力した諸大徳を祀る。
大石堂内
大釈迦如来石像(壺阪大仏)総高15m
中央に十一面千手観音、右に文珠菩薩、左に普賢菩薩、そして四天王。
よく晴れていて、新緑の大仏が見ることができ、
あじさいもきれいに咲いてました。
入口近くで寝てたお猫様が可愛かった…。
御朱印(重ね印2回目)
入り口裏で爆睡するお猫様(かわいい)
奈良県のおすすめ2選❄️
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0