とうだいじ|華厳宗
東大寺のお参りの記録一覧(3ページ目)
東大寺大仏さま秋の祭りが行われた。早朝から多くの人が集まっている。
今年は東大寺初代別当、良弁僧正の没後1250年にあたる年で、大仏殿が五色の幕で飾られている。
現在の大仏殿は1709年の再建。
大仏殿、盧舎那仏は国宝指定されている。
南大門は1199年の再建。
門内に金剛力士像を安置する。金剛力士像は1203年大仏師運慶、湛慶、快慶、定覚によって造立された。南大門、金剛力士像は国宝指定されている。
南大門
南大門
金剛力士像
金剛力士像
中門(重文・1716年建築)
大仏殿
盧舎那仏
盧舎那仏
盧舎那仏
盧舎那仏
虚空蔵菩薩(重文・1752年)
如意輪観音(重文・1738年)
西楽門(重文・1719年)
西回廊(重文・1716年)
西楽門(重文・1719年)
西回廊(重文・1716年)
東楽門(重文・1722年)
東回廊(重文・1716年~1737年)
東楽門(重文・1722年)
東回廊(重文・1716年~1737年)
本坊経庫(国宝・奈良時代)
戒壇院
戒壇堂(1733年)
千手堂
勧進所
勧進所
勧進所経庫(重文・平安時代)
指図堂(江戸時代)
子安神社
正倉院(国宝)
俊乗堂(1704年)
行基堂(享保年間)
念仏堂(重文・1237年)
念仏堂(重文・1237年)
英霊殿
英霊殿
大湯屋(重文・12世紀末重源の再建)
大湯屋(重文・12世紀末重源の再建)
大湯屋(重文・12世紀末重源の再建)
大湯屋(重文・12世紀末重源の再建)
大湯屋(重文・12世紀末重源の再建)
四月堂/三昧堂(重文・1681年)
開山堂(国宝・鎌倉時代)
開山堂(国宝・鎌倉時代)
不動堂
飯道神社
遠敷神社
山手観音堂
奈良へ行って来ました♪
華厳宗の東大寺を参拝!中学校の修学旅行以来です(笑)
南大門
金剛力士
鹿
大仏殿
盧遮那仏
虚空蔵菩薩
如意輪観音
広目天
多聞天
東大寺ミュージアム
共通チケット
東大寺大仏殿の売店で買った、東大寺オリジナル鏡
東大寺大仏殿の御朱印「華厳」
小学生時代に遠足に行って以来、久しぶりの東大寺でした。
東大寺で頂いた御朱印です。「華厳」の文字が雄大で壮美♡
東大寺南大門。巨大な木造の寺の門です。2層の屋根と2体の金剛力士で有名かと思います。
華厳宗大本山「東大寺」大仏殿。世界最大級の木造建築物です。
昔は入ることが出来た大仏様の鼻の穴と同じ大きさの穴があいた柱。今は閉ざされています。
奈良公園でお馴染みの鹿さん。鹿せんべいを持つ人を追いかけます。お気をつけて。
奈良の旅、飛鳥大佛に続いて、東大寺にお参りしました。
華厳宗の大本山ということで、南大門には大華嚴寺の扁額が掲げられています。
コロナ禍以前のような混雑ではないものの、海外からの方も含め、大勢の方がお参りされていました。
仁王様(金剛力士像)大きいだけでなく、躍動感ある立派なお体です。
門の大きさだけでもすごいものです。
大仏殿。実は何度もお参りしているのですが、いつも飽きずに大きいなあと感動してしまいます。
八角燈籠の音声菩薩像。聖武天皇の創建のころから、変わらず建っている燈籠です。大仏殿が兵火で焼け落ちても、この燈籠だけが建っていたと思うと、それもすごい気がします。
前日に飛鳥大佛を参拝し、続けて奈良の大佛参拝と、計画を立てず行き当たりばったりの旅なのですが、大佛尽くしの旅になりました。
桜の季節の参拝は初めてでした。この後、戒壇堂修理のため、ミュージアムに移されている国宝の四天王像を拝観しました。
今回は、他を回る時間の都合で、三月堂などはパスしてしまいましたが、またゆっくり参拝したいです。
奈良県のおすすめ🍁
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
69
0