とうだいじ|華厳宗
東大寺のお参りの記録一覧(2ページ目)
「古都奈良世界遺産25周年🎊」
「世界遺産六社寺共通拝観券🦌」で参拝🙏
生まれて初めて大仏殿に来たのは 小学校の自由研究で友だちと参拝🧒
写真も残ってて 住んでた大阪にはないあまりの大きさの仏像に驚いたことを覚えている😳
奈良に住むようになって 子供が小さい頃は父が初詣に連れて来てくれた☺️
やっぱり奈良のシンボルだと思ってたんでしょう💖
今回は大仏殿だけではなく 他のお堂も参拝するつもり👍
まずは今回の目的‼️
世界遺産登録記念碑でパシリ📸
これは外せない😉
目の前に立派な南大門‼️
両側の仁王像が 筋肉隆々💪
入って左側に 大仏さまの手のレプリカが✋🫴
右手は「恐れることはない」と私たちを励ましていると✋
左手は「願いを叶える」という意味らしい🫴
知らなかったわぁ〜
もう少し進むと二月堂へ通じる参拝道が🛣️
後でお参りします😅
いいお天気なので鹿さんたちが
日向ぼっこ🦌😎
目の前に中門が‼️
もう大仏殿が見えている😍
左側の拝観入口から中へ入ると
デーン‼️と大仏殿が‼️‼️
やっぱり大きいなぁ〜
拝観受付印「東」と
「古都奈良世界遺産25周年🎊」
「世界遺産六社寺共通拝観券🦌」の
拝観御礼品の黄色い散華をget💛
大仏殿に近づいて行くと
益々大きさが実感できる🙄
世界遺産登録記念御朱印の印にもなっている
金銅八角燈籠を過ぎて
いよいよ大仏殿の中へ💓
やっぱり大仏さまは大きい‼️‼️
何回も来てるのに感動する🥹💧💧
前からの撮影は禁止で立ち止まらないので
横からじっくりお参り🙏
大仏さまの後ろを回って
かの有名な柱の穴のくぐり抜け‼️
小学生の時にくぐった覚えがある😅
子供たちも楽しそうにくぐってたなぁ〜
懐かしい〜🥲
社務所で頂いたのは
2017年に篠原ともえさんがデザインした御朱印帳🫎
大仏さんと鹿が金糸で刺繍されてて
かなり豪華✨
お水取りの前の「花ごしらえの儀式」の椿もあしらわれて華やか🌺
しかも私の大好きな紫💜
この御朱印帳には古都奈良世界遺産25周年から
スタートして奈良県の神社仏閣の御朱印を
いただくつもり🥰
もちろん1番初めのページには
「古都奈良世界遺産25周年🎊」
「世界遺産六社寺共通拝観券🦌」の
東大寺の期間限定特別御朱印‼️
金銅八角燈籠⭐️
次は今ちょうど修二会の真っ最中🔥
二月堂へ
南大門✨
世界遺産登録記念碑✨
扁額も立派🤩
仁王像💪
大仏さんの手と同じ大きさのレプリカ✋🫴
二月堂へ向かう分かれ道
後でお参りします🙏
お天気がいいので
鹿さんたちが日向ぼっこ🦌😎
中門
拝観入口
入ってすぐに見えて来た大仏殿‼️
やっぱり大きいなぁ〜😍
拝観受付印「東」と
いただいた「古都奈良世界遺産25周年🎊」
「世界遺産六社寺共通拝観券🦌」の
拝観御礼品の黄色い散華💛
やはり近くで見ると 大きさを実感できる😲
金銅八角燈籠⭐️
大仏さん🙏
やっぱり大きい😲
かの有名な柱のくぐり抜け‼️
こちらで御朱印をいただきました☺️
「古都奈良世界遺産25周年🎊」
「世界遺産六社寺共通拝観券🦌」の
期間限定特別御朱印‼️
金銅八角燈籠⭐️
2017年に篠原ともえさんがデザインした御朱印帳🫎
大仏さんと鹿が金糸で刺繍されてて
かなり豪華✨
お水取りの前の「花ごしらえの儀式」の椿もあしらわれて華やか🌺
しかも私の大好きな紫💜
この御朱印帳には古都奈良世界遺産25周年から
スタートして奈良県の神社仏閣の御朱印を
いただくつもり🥰
大仏殿出て すぐの左側に
ひんづるそんじゃ
こちらから見た大仏殿も立派‼️
大仏さまの手の平に浮かんだ太陽を表した火群🔥
東大寺二月堂修二会に参加しました。
1270年以上絶えることなく続く行事で、今年で1273回目。戦争があったり、疫病が流行したり、
それでも続いてきたことに驚きと畏敬の念が湧いてきます。🙏
この行事が始まると、寒い冬に別れを告げ、"春を迎える"気持ちになります。😄
二月堂御本尊・十一面観世音菩薩に罪を懺悔し、
国家安泰と万民豊楽を祈る行事。行を勤める練行衆の道明かり"お松明"が、真っ暗な闇の中を飛ぶように動いていく様に圧倒されました。もちろん、観ている人々は、一言も発することなく、静かに見守っていました。🙏
東大寺二月堂
欄干から火の粉を散らしつつ練行衆が一人一人走り抜けます。
奈良といえば!東大寺の大仏様!!という事で1月の中旬に参拝させて頂きました😊いつ伺っても初めて来た時のように心を奪われます!!
健康守 初穂料700円
力守り 初穂料700円
【東大寺(とうだいじ)】
本尊:廬舎那仏
宗派:華厳宗
開基:聖武天皇
~百寺巡礼:五木寛之氏が選んだ百の名刹 第10番~
東大寺は、正式には金光明四天王護国之寺(こんこうみょうしてんのうごこくのてら)ともいい、奈良時代(8世紀)に第45代 聖武天皇(在位:724-749)が国力を尽くして建立した寺。大仏開眼供養が行われたのは、752(天平勝宝4)年、伽藍の造営完成は760(天平宝字4)年頃。
大きな受難が二度あった。最初は、1180(治承4)年、平重衡(たいらのしげひら)の軍勢の兵火で焼かれた。再建のための勧進(かんじん)を行ったのは重源(ちょうげん)という僧。1185(文治元)年には大仏の修理が終わり、開眼供養が行われている。二度目の受難は、1567(永禄10)年、戦国の武将、松永久秀の兵火でふたたび炎上する。それから大仏は長いあいだ野ざらしの状態が続いたという。江戸時代に入って、公慶(こうけい)という僧が、勧進を行い再建、大仏の修理が終わったのが1692(元禄5)年、大仏殿が完成したのは1709(宝永6)年だったという。
~『百寺巡礼 第一巻 奈良』五木寛之(講談社、2003)~
世界遺産「古都奈良の文化財」、南都七大寺1番 で参拝。
【大仏池】
【世界遺産「古都奈良の文化財」】
【南大門】
国宝。
【仁王 吽形像】
国宝。向かって右が口を開いた阿形像、左が口をへの字に結んだ吽形像であるのが普通ですが、東大寺南大門では阿吽が左右逆になっています。
【仁王 阿形像】
国宝。
【中門】
重要文化財。
【大仏殿】
国宝。
【手水舎】
【八角灯籠】
国宝。
【八角灯籠】
【大仏殿】
【廬舎那仏】
国宝。
【鴟尾(しび)】
【虚空蔵菩薩】
重要文化財。
【広目天】
【増長天】
【廬舎那仏裏側】
【持国天】
【多聞天】
【如意輪観音】
重要文化財。
【三月堂】
国宝。
【三月堂】
【不動堂】
【手水舎】
【手水舎の龍】
【二月堂】
国宝。
【二月堂】
【二月堂】
【二月堂】
【手水舎】
【二月堂】
【四月堂】
重要文化財。
【大湯屋(おおゆや)】
重要文化財。
~屋根には煙抜きの櫓(やぐら)がついていて、その下が湯わかし場になっている。飾り気がなく、実用的でありながら豪快な印象を受ける。前身は、奈良時代の温室院という建物だったらしい。しかも、のちにこれが私たちの知る”銭湯”になったという。銭湯の起源は寺院にあったのだ。~
【念仏堂】
重要文化財。
【鐘楼】
国宝。
【梵鐘】
国宝。
【大仏殿】
【転害門(てがいもん)】
国宝。
【御朱印】
東大寺に初詣に行きました。
本当は、早朝に大仏様のご尊顔を見ることができるご開帳に行く予定だったのですが、寝坊したので、普通に参拝でした、、、。
南大門
大仏殿
元旦0時〜8時はここから入れた
持国天
多聞天
盧舎那仏
奈良といえばまずはここですかね。
言わずもがなでした。
私が御朱印を初めた場所。
圧巻の筆使い。
感無量の御朱印
御朱印帳も美しいです。
ちなみにMy御朱印帳
奈良県のおすすめ2選❄️
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
30
0