すがわらてんまんぐう
菅原天満宮(菅原神社)のお参りの記録一覧
奈良公園方面が大混雑って聞いて、もともと行きたかった、菅原天満宮へ。
街中にひっそりとあり、なんとも言えない良い雰囲気の中、お詣りさせていただきました。
薬師寺から西大寺へ向かう途中、近鉄尼ヶ辻近くに菅原天満宮があることを知り寄ってみました。
太宰府天満宮や北野天満宮に並ぶ由緒のある最古の天満宮だそうです。
御朱印
黄金梅御朱印(限定)
こぢんまりとした天満宮でした。
天神さんといえば梅ですね。
拝殿
大和国添下郡の式内社です。全国に数ある天満宮の中で唯一『延喜式』神名帳に記載されていた歴史ある神社で、日本最古の天満宮、菅原家発祥の地ともいわれています。
《一の鳥居と社号碑》
『延喜式』神名帳には菅原神社と書かれています。その時は天満宮ではなかったんですね。
《由緒書き》
実は天満宮ではありますが、もともとは菅原家の本家となると土師氏の氏神、天穂日命さまだけを祀る神社でした。これが天神信仰の強まりによって土師氏の初代である野見宿禰命さま、道真公が合祀されて天満宮を名乗りました。
《手水舎》
手水は使えなくなっています。
《拝殿》🙏
👁チェックポイント‼️
実は土師氏は関西圏に四ヶ所の本拠地があり、その場所にはこの菅原や道明寺天満宮の鎮座地もそうでした。
そして道真公の4代前の方が平安京に遷都した時について行き、故郷の地名を自らの苗字にしました。つまり「菅原」はこの地が由来となっているのです。
《神牛像》
後から祀られて天満宮にはなりましたが、しっかり天神さんとして崇敬されています。
《絵馬掛け》
沢山学業成就が願われています。
《社務所》
普段から神職さんがおられます。
《紅葉》
見事に紅葉していました。梅もいいがモミジもいい。
《絵馬》
頭が良く回りますように…🙏
《ご祈祷の案内》
菅原家一系三神を祀る日本最古の天満宮です。
その後、菅原道真公がこの地で出生したと言われています。
道真公の没後は全国各地に道真公を祀る神社が設立され、世に道真公を天満大自在天神と崇め奉るにいたりました。
その中にあって、菅原家発祥及び生誕の地である菅原天満宮と、終焉の地である太宰府天満宮及び京都の北野天満宮は最も重要な神社とされています。
喜光寺https://hotokami.jp/area/nara/Hmgtk/Hmgtktk/Drgz/13219/201951/
のすぐ近くに鎮座していて、歩いてもすぐでした。
境内はさほど大きくはないですが、感慨深くお参りさせていただきました。
鳥居
略記
手水舎
摂社
拝殿
毎年楽しみにしております奈良の菅原天満宮で開催されています「盆梅展」に伺いました。
今年はコロナの影響で室内会場は無く屋外展示のみでした。
来年は大きく開催されることをお祈りしております🙏
拝殿
左右に天満宮らしく白梅と紅梅があります
白梅
紅梅
撫で牛
つぼみも可愛いです
これぞ梅という感じ
妻は桜のような花弁が5枚の梅が気に入っているようです
青軸の白梅もスッキリして良いですね
梅と桜の簡単な見分け方は
花弁の先が割れている=桜 丸いor少し尖っている=梅
菅原道真公産湯の池と言われる天神堀
ここ奈良市菅原町は菅公出身地です
今年も盆梅展に伺いました。
こちらはそこまで混雑してなく梅見の穴場です。
見るだけではなく係の方に聞けば、どういった梅なのか詳しく教えて頂けます。
毎年出品されている盆梅をみると、今年も元気に咲いたんだなぁと嬉しくなります。
今年は初めてお土産で売っている盆梅を購入し、自宅でも梅を楽しんでいます。
盆梅展は入場に500円かかりますが、入らなくてもある程度は梅を楽しめます
こちらから盆梅展の展示エリアです
多種多様な花・色と散るまでに長いのが梅の良い所ですね
赤い萼の梅はピンクで可愛いですね
これは梅のイメージにピッタリ
緑の萼は涼やかなイメージですね
テッケン梅は、咲くと同時に花びらが散って
残った雄しベ・雌しべが茶筅に見えるという梅です
黄金梅
分かり辛いかも知れませんが、花弁が無いのではなく
細いのが特徴です
購入した盆梅です
大きめの鉢に植え替えをして頂きました
購入した品種は「思いのまま」です
奈良県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
0