ぞうざんじんじゃ
象山神社長野県 篠ノ井駅
午前9時~午後5時
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | - | ||
駐車場 | 7台分あり |
象山神社で御朱印を頂きました。
コロナ禍のため書置きでした。
象山神社は、その名の通り、松代藩士で幕末の思想家の佐久間象山が祀られています。
佐久間象山の騎乗した銅像があり、象山神社の御神木のイロハカエデでがありました。
高義亭があり、元松代藩士の別棟を移築してきたものです。象山神社の本殿です。
佐久間象山をはじめとする幕末の志士たちの銅像・胸像があります。
佐久間象山の邸宅跡もありました。
(長野市編おわり)
#象山神社
#長野市
#長野県
#松代
#御朱印
御朱印
鳥居
佐久間象山像
狛犬
手水舎
ご神木
拝殿
本殿
幕末の志士たちの銅像
高義亭
佐久間象山の邸宅
住所 | 長野県長野市松代町竹山町1502 |
---|---|
行き方 | JR長野駅善光寺口から川中島バス古戦場経由松代行きで30分乗車、松代八十二銀行前バス停下車、徒歩10分
|
名称 | 象山神社 |
---|---|
読み方 | ぞうざんじんじゃ |
参拝時間 | 午前9時~午後5時 |
参拝料 | なし |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 026-278-2461 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://zouzan.net/ZouMain.html |
ご祭神 | 《主》佐久間象山 |
---|---|
創建時代 | 昭和13年(1938年) |
本殿 | 総桧材桃山式流造 |
文化財 | 国の登録有形文化財
|
ご由緒 | 大正2年(1913年)、象山殉難五十年祭を機に、地元松代町出身の大審院長・横田秀雄を中心に神社建立が計画され、昭和13年(1938年)に創建された |
体験 | 結婚式御朱印博物館武将・サムライ |
概要 | 象山神社(ぞうざんじんじゃ)は、長野県長野市松代町にある神社。幕末の松代藩士で思想家の佐久間象山を祀る。本殿等は登録有形文化財で、園池は登録記念物。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 1913年(大正2年) - 象山殉難五十年祭。神社建立の機運が盛り上がる。同年、佐久間象山宅跡が埴科郡松代町(当時)に寄付される[1]。 1931年(昭和6年) - 創立許可。 1938年(昭和13年)11月3日 - 象山神社創建。 1960年(昭和35年)2月11日 - 佐久間象山宅跡が長野県指定史跡に指定[2]。 1964年(昭和39年)11月11日 - 省諐録の碑を建立。 1973年(昭和48年)11月9日 - 望岳賦の碑を東京都杉並区から移築。 1976年(昭和51年)4月11日 - 桜賦の碑を建立。 1978年(昭和53年) - 高義亭を松代町内から移築。 197...Wikipediaで続きを読む |
アクセス | 交通[編集] JR・長野電鉄長野駅からアルピコ交通(川中島バス)30・48系統に乗車、「松代八十二銀行前」下車 JR・しなの鉄道篠ノ井駅からアルピコ交通(川中島バス)130系統に乗車、「紺屋町」下車 上信越自動車道長野ICから車5分 |
引用元情報 | 「象山神社」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E8%B1%A1%E5%B1%B1%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=89962298 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
0