御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年4月
飯縄神社 里宮(皇足穂命神社)ではいただけません
広告

いいづなじんじゃさとみや(すめたるほのみことじんじゃ)

飯縄神社 里宮(皇足穂命神社)
長野県 善光寺下駅

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
ありません
パーキング
駐車場
-

おすすめの投稿

神祇伯
2022年08月11日(木)
1319投稿

信濃国水内郡の式内論社であり、修験道の宗派の一つである「飯綱修験」の総本山です。近くに戸隠神社を総本山とした戸隠修験もありますが、それより古いとされている歴史ある信仰で、長野県内に多くの分社があります。

飯縄神社 里宮(皇足穂命神社)(長野県)

《鳥居と社号碑》
飯綱山の麓にありますが、ここまで公共交通機関がないため車を持ってないとかなり苦労します。

飯縄神社 里宮(皇足穂命神社)の手水

《手水舎》
水は止まっていました。

飯縄神社 里宮(皇足穂命神社)の歴史

《由緒書き》
飯綱権現さまへの信仰は修験道だけではなく、天狗、狐、憑霊、などの形で武士や忍者などの間で広がっており、様々な形態を持っています。

飯縄神社 里宮(皇足穂命神社)(長野県)

《表参道》
この神社を山の入り口として周りに住宅が点在しており、境内に入ると一気に森へ雰囲気が変わります。

飯縄神社 里宮(皇足穂命神社)の本殿

《拝殿》🙏
👁チェックポイント‼️
現在この神社は式内社である皇足穂命神社を宗教法人上の正式名称としていますが、神主さん的には飯縄神社に改称したいんだそう。
そしてこの"皇足穂命神社"も論社として挙げられているというよりは、名誉で与えられたものなんだそう。珍しい例ですね。

飯縄神社 里宮(皇足穂命神社)(長野県)

《御朱印について》
こちらの神主さんは戸隠神社宝光社の前にある「越志旅館」を経営しており、そちらで御朱印をいただけます。
ちなみに宿泊しましたが、とても丁寧なおもてなしをしていただきました。

飯縄神社 里宮(皇足穂命神社)の本殿

《本殿》

飯縄神社 里宮(皇足穂命神社)の建物その他

《宝安殿》
要するに納札所です。

飯縄神社 里宮(皇足穂命神社)の建物その他

《皇足穂命神社の大杉》
ここでは他の神社だと御神木レベルの大木が列挙しています。

飯縄神社 里宮(皇足穂命神社)(長野県)

《表参道》
緑が目に優しい…

もっと読む
惣一郎
2022年07月25日(月)
1269投稿

【信濃國 式内社巡り】

飯縄神社・里宮(いいづな~・さとみや)は、長野県長野市富田にある神社。式内社で、旧社格は郷社。祭神は保食神。

社伝によると、第15代応神天皇の御代270年ごろ、飯縄山山頂に天神大戸道尊を祀り、飯縄大明神と称したのが始まり。本地を大日如来とし、平安時代の848年に学問行者(戸隠神社奥社を開いた行者)が飯縄山に入山して、この大日如来の尊容を拝したといわれる。927年に編纂された『延喜式神名帳』に記載のある「信濃國 水内郡 白玉足穂命神社」の論社となっており、他の論社としては、皇足穂命神社諏訪社合殿(長野市中条)、皇足穂命神社(長野市信州新町)がある。鎌倉時代の1233年に信濃國荻野の地頭・伊藤兵部太夫豊前守忠綱が飯縄大明神のお告げにより入山し、山頂に飯縄大明神を勧請、その子の盛綱も父に従い入山し荼枳尼天の法を習得、父より飯縄の法(管狐を使う独特の法術)を受け継ぎ、飯縄原始忍法を確立、自らを「千日太夫」と称し、飯縄信仰を全国に広げるとともに、忍法の祖となった。
のち武門の尊崇を受け、室町幕府三代将軍・足利義満は紫金仏の地蔵菩薩像を飯縄山本地仏として寄進、武田信玄はこの里宮を千日太夫の冬季居所として創建し神領を寄進、江戸幕府三代将軍・徳川家光も朱印地100石を寄進するなど、飯縄全盛は全国に伝播し全盛を誇った。飯縄山は山頂より食べられる砂(飯砂)を産し、参籠の行者等はこれを採って食べたことから飯砂山、転じて飯縄山といい、保食神(皇足穂命)の霊徳として、1873年(明治6年)に長野県庁より「皇足穂命神社」の称号を与えられた。(境内案内より。忍法とか、ホントかな…(^_^;))

当社は、長野線・善光寺下駅の北西4kmの小山の南斜面にある。善光寺から戸隠神社への参詣道として伸びる戸隠道にほど近いところにある。境内は至ってシンプルで、坂道と階段の参道を数十m登ると、社殿周りがある台地状の境内がある造り。サイズ的には郷社でも小さい方か。特筆すべきは、社殿前に樹高30m、目通り4.8mの杉の巨木(御神木)が立っていること。

今回は、信濃國の式内論社であることから参拝することに。参拝時は休日の昼過ぎ、参拝者は自分たち以外にはいなかった。

飯縄神社 里宮(皇足穂命神社)(長野県)

境内南端入口の<社号標>。昔の「戸隠道」に面している。

飯縄神社 里宮(皇足穂命神社)の手水

参道左側にある<手水舎>。

飯縄神社 里宮(皇足穂命神社)の狛犬

参道左側の<狛犬>。

飯縄神社 里宮(皇足穂命神社)の狛犬

参道右側の<狛犬>。

飯縄神社 里宮(皇足穂命神社)(長野県)

参道左側にある<社務所>。通常は無人のようで、御朱印はここから車で20分、宝光社の近くの「越志(おし)旅館」で拝受できるみたい。

飯縄神社 里宮(皇足穂命神社)(長野県)

参道を進むと<鳥居>。

飯縄神社 里宮(皇足穂命神社)の建物その他

鳥居の先の、社殿までまっすぐに伸びる階段。

飯縄神社 里宮(皇足穂命神社)(長野県)

階段を登り切ったところから、<拝殿>全景。

飯縄神社 里宮(皇足穂命神社)の本殿

<拝殿>内部。

飯縄神社 里宮(皇足穂命神社)(長野県)

拝殿右側の境内社。

飯縄神社 里宮(皇足穂命神社)の本殿

拝殿後ろの<本殿>。

飯縄神社 里宮(皇足穂命神社)の自然

階段を上がってすぐ右側にある<御神木>。高さ30m、目通り周囲4.82mのスギの木。

飯縄神社 里宮(皇足穂命神社)の本殿

拝殿を斜めから。

飯縄神社 里宮(皇足穂命神社)の本殿

左横から<社殿>全景。

飯縄神社 里宮(皇足穂命神社)の景色

当社近くから見える、長野市街方向の眺め。とってもきれい。(^▽^)/

もっと読む
投稿をもっと見る(5件)

歴史

 当神社は、西暦270年頃第15代応神天皇の御代飯縄山山頂に天神大戸道尊を祀り、飯縄大明神と称したのがそもそもの起こりで、本地を大日如来とし 848年学問行者が飯縄山に入山して、この如来の尊容を拝したと言われる。
 西暦1233年に信濃国荻野(信州新町)の地頭 伊藤兵部太夫豊前守忠綱が、飯縄大明神のお告げにより入山し、山頂に飯縄大権現を勧請した。忠綱の 子、盛綱も父に従い入山し、荼枳尼天の法を修得、 父より飯縄の法(管狐を使う独特の法術)を受継ぎ、飯縄原始忍法を確立、自ら「千日太夫」と称し、飯縄信仰を全国に広げると共に忍法の祖となった。
又、武門の尊崇を受け、特に足利三代将軍義満は、 紫金仏の地蔵菩薩像を飯縄山本地仏として寄進し、室町時代末期には武田・上杉両家の深い尊信を受け 神領を寄進され、徳川三代将軍家光も朱印地百石を寄進するなど、飯縄信仰は全国的に伝播、万余の末 社を有し、全盛を誇った。この里宮は、千日太夫の冬季居所に武田信玄が創建したものといわれる。
 飯縄山は山頂より食べられる砂(飯砂)を産し、参籠の行者等は、これを採って食べたことから飯砂山、転じて飯縄山と言い、これは保食神(皇足穂命)の霊徳として、明治六年長野県庁より皇足穂命神社の称号を与えられた。

歴史をもっと見る|
4

飯縄神社 里宮(皇足穂命神社)の基本情報

住所長野県長野市大字富田380
行き方
アクセスを詳しく見る
名称飯縄神社 里宮(皇足穂命神社)
読み方いいづなじんじゃさとみや(すめたるほのみことじんじゃ)
参拝時間

参拝自由

参拝にかかる時間

約15分

参拝料

なし

トイレなし
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳なし
電話番号026-254-2007(越志旅館)
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www.iizuna-jinnjya.jp/
SNS

詳細情報

ご祭神保食神
ご神体飯綱山
本殿三間社流造
ご由緒

 当神社は、西暦270年頃第15代応神天皇の御代飯縄山山頂に天神大戸道尊を祀り、飯縄大明神と称したのがそもそもの起こりで、本地を大日如来とし 848年学問行者が飯縄山に入山して、この如来の尊容を拝したと言われる。
 西暦1233年に信濃国荻野(信州新町)の地頭 伊藤兵部太夫豊前守忠綱が、飯縄大明神のお告げにより入山し、山頂に飯縄大権現を勧請した。忠綱の 子、盛綱も父に従い入山し、荼枳尼天の法を修得、 父より飯縄の法(管狐を使う独特の法術)を受継ぎ、飯縄原始忍法を確立、自ら「千日太夫」と称し、飯縄信仰を全国に広げると共に忍法の祖となった。
又、武門の尊崇を受け、特に足利三代将軍義満は、 紫金仏の地蔵菩薩像を飯縄山本地仏として寄進し、室町時代末期には武田・上杉両家の深い尊信を受け 神領を寄進され、徳川三代将軍家光も朱印地百石を寄進するなど、飯縄信仰は全国的に伝播、万余の末 社を有し、全盛を誇った。この里宮は、千日太夫の冬季居所に武田信玄が創建したものといわれる。
 飯縄山は山頂より食べられる砂(飯砂)を産し、参籠の行者等は、これを採って食べたことから飯砂山、転じて飯縄山と言い、これは保食神(皇足穂命)の霊徳として、明治六年長野県庁より皇足穂命神社の称号を与えられた。

体験御朱印祭り伝説

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ