せんごくいなりだいみょうじん
長野県 長野(JR)駅
アクセス:長野市大字南長野南石堂町
なし
参拝記録
2
0
南石堂町のお稲荷さん
JR長野駅善光寺口から徒歩数分。駐車場なし。 細い車が通りにくい飲み屋が多い路地の中。
朱色の鳥居、横に由緒と灰皿。 鳥居をくぐってすぐに小さな朱色の祠以上。中は石っぽいがよくわからん。
この地域の農耕の神様で伏見稲荷から御分霊、だそうです。 駅前なので田んぼや畑は全くない。 善光寺からの帰り道参拝。
長野駅ちかくの飲食店がひしめき合う細い路地にある神社です。 こんな狭い所でしかも遅くまでやってるお店の近くですが、古くからこの地域にある神社のようできれいにされています。 賽銭箱は石造りで頑丈そうです。
<鳥居>
<鳥居の扁額>
<境内>カーポートの下にあります。
<社殿>
<賽銭箱>
<由緒書>
駅前のマンホール。リンゴいっぱいで可愛いです。
このバス停の脇の路地を入ります。
神社の全景
9
古くは善光寺平に農耕が始まったときに遡り、その名も知れぬままこの地域の農耕の神として広く信仰されていたもので、昭和十五年、駅前土地区画整理組合から、敷地の提供を受けて現代の地に定着しました。 千石の名は、古くから善光寺領の石高を千石と言われ、またこの稲荷神社の地が千歳町、石堂町、末広町に挟まれた位置にふさわしい縁起の良い名で知られております。戦国稲荷は農耕、商いの神として有名な伏見稲荷の御分身として、地名の千歳(長寿、病気平癒)石堂(家内安全、身体健全)末広(家運隆盛、商売繁昌)の名に稲荷(実る)の願望が叶うという意味が千石稲荷の名に織り込んだものです。昔より、千石とは収穫の多きを意味し、千石船など豊かな感じを表現する名として使われております。
JR長野駅より徒歩
公式アカウント(無料)にご登録いただくと、
ご自身の神社の情報を編集することができます。
無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?
詳しくはこちら
西光寺
266m先
御朱印あり
柳原神社
353m先
栽松院
568m先
大国主神社
629m先
秋葉神社
708m先
十念寺
747m先
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
※購読はいつでも解除できます。
This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy andTerms of Service apply.
2
0