あおしまじんじゃ
青島神社(青島神宮)のお参りの記録一覧(3ページ目)
1200年以上前から続くとされる神社。式内社ではないですが、歴史あるところ。周りの海に鬼の洗濯板と呼ばれる地形が広がっていて自然のものとは思えないような形をしていてすごい。
熱帯の植物っぽい木々が元宮の周りには生い茂っていました。絵馬もたくさんあって風で揺れる音がいい感じでした。
かわらけを割る、銭洗い、パチンコなどなどいろんなのがあって楽しめます。
引き潮だったからなのかわかりませんが、神社の周りを一周できました。
地図で見ると島の真ん中にあるように見えて道もあらますが、県道377号から車では入れず。付近の駐車場に停めることになります。駐車場は有料が目立ちます。観光地らしく店の人が駐車場誘導してました。価格は他の駐車場と大差なかったと思います。青島参道南広場の駐車場(8:30-17:00)は無料でしたが人気でした。平日の11時20分くらいでほぼ満車、13時くらいには満車でそれでも車がやってくるような状態でした。
あまり見えない角度なので……
無料駐車場の1つ。利用時間が限られるので注意。青島神社までは他の駐車場からも大差ない距離。
『天孫降臨の地』宮崎へ夫婦二人旅
羽田から宮崎空港へ、到着後レンタカーの旅でした。
2019年10月9日参拝。
夕方4時を廻っていましたが、終日快晴でした。
青島神社
弁財天も同時に御朱印頂きました。
青島神社(あおしまじんじゃ)
旧社格:村社
現在は神社本庁の別表神社。
御祭神:天津日高彦火火出見命、豊玉姫命、塩筒大神
神話でも有名な山幸彦(彦火火出見命)が
海幸彦から借りた釣り針を探しに行って海積宮から戻ってきたときに
こちらに住まわれたといわれています。
山幸彦が突然戻ってきたので漁師達は驚いて裸のまま出迎えたといわれ、
現在もこの青島地区では成人の日に成人を迎える若者たちが主になり
『裸まいり』が行われています。
ご朱印。
日向国七福神のひとつでもある青島神社。
ご朱印をお願いすると頼まなくても2種類(\300×2)いただけます。
文字通り島なので『弥生橋』を渡って島へ向かいます。
島全体が青島神社の境内になります。
島の周囲は天然記念物の通称『鬼の洗濯岩』
洗濯板でも間違いではありませんが一応現在は洗濯岩で統一されています。
南国ムード漂う神社です。
御社殿。
御神水器。
人形の紙の願い符に名前と願い事を書き、息を吹きかけて
御神水器に浮かべると願いが叶うといわれています。
縁結びのご利益があると人気の神社。
お守りなどもたくさんの種類があります。
お時間があれば島の周囲を1周しましょう!
干潮時なら洗濯岩も満喫できます。
満潮時はほとんど水没してます。
海水に浸かっている時間が長いところは滑りやすいので要注意!
島はビロウジュだらけです。
これらは自生していておそらく南の海から流れてきたものが
育ったのであろうといわれています。
春分・秋分の日前後は対岸より鳥居から上る朝陽を拝めます。
宮崎県のおすすめ🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0