御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

のしまじんじゃ

野島神社のお参りの記録一覧
宮崎県 内海駅

maren
maren
2022年05月02日(月)
151投稿

御朱印頂きました!

野島神社の御朱印
野島神社の御朱印

切り絵です。

野島神社(宮崎県)
野島神社の手水

手水舎。おはじきが敷き詰められていて、とってもキレイでした。

野島神社の御朱印

御朱印もいろいろ。

野島神社(宮崎県)
もっと読む
のぶさん
のぶさん
2021年07月28日(水)
1535投稿

記紀旅で鵜戸神宮から青島神社に向かってる途中で遭遇🚗往路は見逃しましたが復路で気づけました。気をつけて見てないと見逃してしまいます。

野島神社は、社伝によれば創建は文安3年12月3日、もとは白鬚大明神と呼ばれていたが、明治5年に野島神社と改称された。 (神社の創建伝承では、天暦3年8月白髪の老人が現れる「浦島伝説」も残る。)
野島神社の祭神
 塩筒大神(シオツツノ神)、猿田彦神(サルタヒコの神)、上筒男中筒男底筒男神(ウハツツオ・ナカツツオ・ソコツツオの神)。
海と関係の深い神を祀った神社です。
野島神社には数百年前から伝承している神楽がある。
日本の神楽面とは異なる明(中国から渡来したものと言われる神楽面も数個伝わる。
野島神楽では五穀豊穣を感謝する舞が毎年18番11月23日に境内で奉納されます。 

野島神社には民話があるそうです。
野島の浦人がこの浦辺で長い白髪の老人に出会い
その老人は『私は、丹州の者であるが久しく蓬莢山に住みたまたまこの浦に来てこの絶景を 眺め去るのが忍びなくなりここに私を祀っていただけたら幸せである』と言って消え去りました。
そして村人と相談して社を建てお祀りしたのが
この社だそうです。

野島神社の自然

野島神社境内や周辺にはアコウ(赤榕)が茂る、内海のアコウは国指定天然記念物に指定されている。 指定:昭和16年10月3日
  アコウは幹から多数の気根を出す亜熱帯性のクワ科の高木、別名 アコギ、アコミズキとも呼ばれ 、イチジクに似た1cm弱の果を結びます。
国内での分布は、紀伊半島南部,四国南部,九州,沖縄等の海岸部に主に自生、たくさんの気根を垂らし独特の姿をしている。
内海のアコウは、樹形のよいことと、枝を広く伸長する点で、優れているので、天然記念物として指定されたようです。
野島神社の横にある樹齢300年の本樹は、高さ15メートル、*目通り幹囲6.9m、枝の広がりは東西に約40m、南西に約mに達しております。

野島神社の建物その他
野島神社の鳥居
野島神社のお祭り
野島神社の手水
野島神社のお祭り
野島神社の歴史
野島神社の建物その他
野島神社の本殿
野島神社の手水
野島神社の歴史
野島神社の自然
もっと読む
つくし
つくし
2020年10月05日(月)
313投稿

10月の特別御朱印です。
紅葉と銀杏ですね。

野島神社の建物その他

桜?が季節外れで咲いてます

野島神社の建物その他
野島神社の建物その他

11月の月次祭は11/7だそうです。

もっと読む
つくし
つくし
2020年08月17日(月)
313投稿

8月の特別御朱印です。
御朱印帳も購入できるようになってました。

野島神社の建物その他

右から、野島子安観世音、アマビエ、ひまわり、はっぴ、金魚、花火
御朱印が色々有ります。

野島神社の建物その他

御朱印帳、箱に入っており、賽銭箱に金額入れる形です

野島神社の末社

野島子安観世音

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ