むらさきじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
紫神社のお参りの記録一覧

マサ
2025年01月31日(金)
218投稿
瑞巌寺の次に同じ松島町の紫神社を参拝しました。 社務所には、誰も居ませんでしたが参道右側の宮司様宅にお声がけをしたら社務所を開いて頂いて御朱印対応をして頂けました。
紫神社の由緒(観光情報 来たHUBより抜粋)
・紫神社の創建は、平安時代の天長年間(824年〜833年)と伝えられています。
古くは松島蛇ケ崎梨木平に鎮座し、松島明神または、村崎明神と呼ばれていました。
承安2年(1172年)に源義経が当社に武運を祈願した際に、藤の花の満開の紫雲山にちなみ、村崎を紫と書き換えて紫神社と改めたと伝えられています。
紫神社の鳥居
参道右の手水舎
参道左の社務所
紫神社の石段参道
石段参道からの紫神社
紫神社の拝殿
石段上部左側の狛犬
石段上部右側の狛犬
拝殿の扁額
拝殿の彫刻
拝殿の彫刻
紫神社の本殿
境内社
(八幡社と天神社)
紫石(御神石)
紫石(御神石)の由来
鐘楼
境内社の福寿虚空蔵尊社
紫神社の御朱印
もっと読む

えなみ
2019年05月21日(火)
1069投稿
ちょうど松島海岸で祭事のある前日に伺ってしまったため神職さん不在で社務所は閉まってました(´・ω・`)
桜の時期に
御由緒とか
本殿左手、一番右のが紫石
本殿右側から
階段の麓の神輿庫
もっと読む
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
19
0