けそくじ|真言宗智山派|竹峰山
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
華足寺の御由緒・歴史
ご本尊 | 馬頭観音 | |
---|---|---|
創建時代 | 大同2年(807年) | |
開山・開基 | 坂上田村麻呂 | |
ご由緒 | 別名、鱒淵馬頭観音といいます。 馬頭観音とは、馬が一心に草を食むように、人の煩悩を食らい尽くすという仏様。馬の守護仏としても祀られます。 華足寺は、西暦800年頃、蝦夷征伐にこの地を訪れた坂上田村麻呂が建立し、この地で死んだ愛馬を葬ったと伝えられている由緒あるお寺です。 安永の『登米郡鱒淵村風土記御用書出』には「田村麻呂の乗馬が一日で七か所の上棟式をかけ巡ったので、その早足に不思議を感じ、最後に訪れた鱒淵で死んだため観音堂上の山に埋め、石経を書かせ塚を築いた。ところが、夜毎に塚から光が出るので、人々が不思議に思って掘ってみると馬は悉く金色の馬頭明王となってあらわれ、石の箱をしたため山の鬼門の方向に埋めて置くことを言い伝えた。」とあります。 |
歴史の写真一覧
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ