御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
補陀寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年08月26日(月)
参拝:2023年7月吉日
宮城県 気仙沼市に境内を構える、白華山 補陀寺に参拝致しました、補陀寺はJR大船渡線気仙沼駅と線路を隔てて北側方向に在ります、歴史在る名所古刹で六角堂、寺院の彫刻見応え有る物ばかりです、補陀寺を引用を用いて調べました、山号は白華山、寺号は補陀寺、宗旨 宗派は曹洞宗、ご本尊は釈迦牟尼佛、六角堂ご本尊は如意輪観音、奥州三十三観音 第三十番札所。江戸時代に奥州三十三観音霊場の再興に尽力した僧が住職を務めていた寺院でもあります。
寺伝によると、補陀寺の開山は寛平二年(890)で、もとは補陀落寺という天台寺院で気仙沼市赤坂の小沢田にあったと伝えられています。そのあたり一帯はかつて入海だったため、時化で海が荒れると境内が波に洗われることも多く、次第に境内も廃れてしまったそうです。文亀元(1501)年、当時この地を治めていた葛西家臣熊谷直元(細浦館主)が衰退を嘆き正法寺9世虚窓良巴禅師を招き、細浦の地に曹洞宗補陀寺を開創します。
その後天文7(1538)年に宝鏡寺6世の周庵文懊和尚が現在地に移して中興開山したと伝わります。山号は、当時本堂前庭に柏の大木があったことから柏華山(はっかざん)と号したが、後にこれを白華山に改めたといいます。歴史的建造物、仏閣、神社巡り、パワースポット、絶景、景色撮影、癒し処、宮城県 気仙沼市観光、東日本大震災復興巡り、奥州三十三観音巡り、散策、御朱印集め等好きな方訪れて見て下さい。
寺伝によると、補陀寺の開山は寛平二年(890)で、もとは補陀落寺という天台寺院で気仙沼市赤坂の小沢田にあったと伝えられています。そのあたり一帯はかつて入海だったため、時化で海が荒れると境内が波に洗われることも多く、次第に境内も廃れてしまったそうです。文亀元(1501)年、当時この地を治めていた葛西家臣熊谷直元(細浦館主)が衰退を嘆き正法寺9世虚窓良巴禅師を招き、細浦の地に曹洞宗補陀寺を開創します。
その後天文7(1538)年に宝鏡寺6世の周庵文懊和尚が現在地に移して中興開山したと伝わります。山号は、当時本堂前庭に柏の大木があったことから柏華山(はっかざん)と号したが、後にこれを白華山に改めたといいます。歴史的建造物、仏閣、神社巡り、パワースポット、絶景、景色撮影、癒し処、宮城県 気仙沼市観光、東日本大震災復興巡り、奥州三十三観音巡り、散策、御朱印集め等好きな方訪れて見て下さい。
すてき
投稿者のプロフィール
japan-wel…413投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。