天台寺門宗遮那山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
おすすめの投稿
堂々と威厳を感じる堂宇でした、管理されてるのは一般檀家様ですので参拝者も不在等の場合も考慮し参拝するのが良いと思います、檀家様の対応も親切丁寧でした、どの様な寺院か引用を用いて調べて見ました、山号は遮郡山、寺号は長谷寺、宗派は天台寺門宗、ご本尊は十一面観世音菩薩、奥州7観音に数えられ、奥州三十三観音霊場 第二十四番札所。木像十一面観世音菩薩立像、昭和51年4月1日、市指定。本堂には本尊である十一面観世音菩薩が安置されているが、33年毎に御開帳するため、次の御開帳は令和5年7月9日。開草は古く、大同2 年坂上田村麻呂東征のとき観音の奇蹟が多かったので大和の長谷寺の観音を勧請し遮郡山長谷寺観音院として祀り手倉の長谷観音と共に日本三長谷寺の奥の長谷寺として平泉藤原氏の帰依が篤く、坊舎48坊を有し、 全盛を極めたが、天正年間土地の豪族臨西氏の滅亡と共に廃寺同様になっていたものを登米伊達氏の家臣高橋五郎兵ヱ重昭が再興して安置したものが現在の本尊であり、堂字はその後文化7年岩渕浅ヱ門願主となり、広く一般より浄財を集め宝形造り方7間の堂が現在の観音堂である、坂上田村麻呂が描かれている絵馬額など多くの占い絵馬額が残っている。境内には、源義経が平泉に下ったときに当院を訪ね植えたと伝えられている市の天然記念物の遮那桜がある。 文化財 市町村指定重要文化財 文化財指定年月:1980年5年1日
名称 | 長谷寺 |
---|---|
トイレ | なし |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 0220-35-5497 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
巡礼の詳細情報
奥州三十三観音霊場 第24番 | 御本尊:十一面観音 御詠歌: 遥々と みな越し地より 長谷寺の 救世の悲願を 頼むなりけり |
---|
詳細情報
ご本尊 | 十一面観世音菩薩 |
---|---|
山号 | 遮那山 |
宗旨・宗派 | 天台寺門宗 |
創建時代 | 大同2年 |
開山・開基 | 坂上田村麻呂 |
本堂 | 現在は宝形造り方7間 |
体験 | 御朱印札所・七福神巡り |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
11
0