しわひめじんじゃ
志波姫神社宮城県 塚目駅
授与所:09:00〜16:00
この日は午前中早めに用事が済んだので帰る途中、今まで行けていなかった志波姫神社様へ。
志波姫神社は県内に3箇所あるそうですが、今回は古川へ参拝。
梅雨入りしたと思えない良い天気で、暑かったのですが敷地内はさわさわと優しい風があり、爽やかな気持ちになりました。
残念ながら社務所はこの日ご不在の様子でしたが書置きの案内がありましたので初穂料を添え御由緒書と共に頂きました。
敷地のすぐ近くは車の通りが多くコンビニもあるのですが境内は不思議な静寂さがありました。
拝殿です
一の鳥居。
手水社は水が出ていません。
敷地内には土俵がありました。奉納相撲をここでするのでしょうか。
拝殿の左手にお稲荷様の分社がありました
お稲荷様の他にもありました。
式内社「志波姫神社」巡りで参拝しました。
志波「彦」神社に行ったんだから、対になってそうな志波「姫」神社にも行ってみよう!ってことで探したんですが、まさかの論社が3つも。連続で参拝してきました。
《鳥居と社号碑》
《参道1》
《獅子》
《狛犬》
いつも子供を踏んづけてません?
《参道2》
雨上がりなので少し濡れてます。
《手水舎》
柄杓あるのですが、水が出ません。
水が出る機能は有しているのようですが…
《お清めの砂》
賽銭箱横に設置されています。
《扁額》
《末社1》
《末社2》
《末社3》
《土俵》
子供相撲とかが行われるんでしょうか。
《神楽殿?》
《社殿》
こじんまりとしてます。
こちらは論社3箇所の中で唯一、神主さんがいらっしゃり御朱印もいただけます。
名称 | 志波姫神社 |
---|---|
読み方 | しわひめじんじゃ |
通称 | 志波姫大明神 |
参拝時間 | 授与所:09:00〜16:00 |
参拝にかかる時間 | 5分 |
参拝料 | なし |
トイレ | あり ○ |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | なし |
ご祭神 | 《主》天鈿女命 |
---|---|
創建時代 | 765年(天平神護元年) |
本殿 | 権現造 |
ご由緒 | 奈良時代の称徳天皇天平神護元年(765)の創始と伝えられ、元は現鎮座地より北方1キロ余り(桜芽村)で志波姫大明神と称し、社内に赤松の大樹あり、地名は「下り松」という。元禄六年石母田の祖頼章は在所定める時、現在の荒雄川北岸高谷地に移祀した。
|
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
25
0