御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

くまのほんぐうしゃ

熊野本宮社のお参りの記録(1回目)
宮城県富沢駅

サンダーさんのプロフィール画像
サンダー
1829投稿
投稿日:2024年11月23日(土)
参拝:2024年11月吉日
名取熊野三社参り、こちらで本日の予定は終了。別名、本宮十二神とも称され、熊野櫛御家津御子大神(素盞嗚尊)・熊野牟須美大神(伊弉冉尊)・熊野速玉之男大神(伊弉諾尊)を祀る。
その他に、十一柱の神々を祀っています。現在地より500m程南西の小館という小高い丘より万治元年(1658年)に遷座。
熊野本宮社(宮城県)
社号標
熊野本宮社(宮城県)
皇大神宮
熊野本宮社(宮城県)
左、山神・右、念仏供養塔(享和元年)
熊野本宮社(宮城県)
神橋
熊野本宮社(宮城県)
大正七年(1918)建立の鳥居
熊野本宮社(宮城県)
熊野本宮社(宮城県)
参道
熊野本宮社(宮城県)
熊野本宮社(宮城県)
手水舎
熊野本宮社(宮城県)
手水鉢
熊野本宮社(宮城県)
熊野本宮社(宮城県)
神橋
熊野本宮社(宮城県)
熊野本宮社(宮城県)
熊野本宮社(宮城県)
平成十年(1998)奉納の燈籠
熊野本宮社(宮城県)
熊野本宮社(宮城県)
由緒書
熊野本宮社(宮城県)
狛犬
熊野本宮社(宮城県)
熊野本宮社(宮城県)
昭和九年(1934)建造の拝殿
熊野本宮社(宮城県)
元禄六年(1693)建て替えられた本殿
熊野本宮社(宮城県)
本殿横の境内社
奥が二の御殿(左座)速玉男之命 (第二殿・中御前)
(右座)事解男之命 (第一殿・西御前)、手前が若殿(左座)國常立命 (名取熊野本宮社独自の祭祀)
(右座)天照皇大神 (第四殿・若宮)
今回写真に収めませんでしたが、本殿右横にも三社の境内社があります
末の社:(左座・右側)天之忍穂耳命 (第五殿・禅児宮)
(左座・左側)瓊瓊杵命 (第六殿・聖宮)
(右座・右側)彦火火出見命 (第七殿・児宮)
(右座・左側)鵜葺草葺不合命 (第八殿・子守宮)
中の社:稚産霊命 (第十二殿・勧請十五所宮)
下の社:(左座・右側)軻遇突命 (第九殿・一万十万宮)

(左座・左側)埴山姫命 (第十殿・米持金剛宮)
(右座)罔象女命 (第十一殿・飛行夜叉宮)
熊野本宮社(宮城県)
宝暦四年奉納の狛犬
熊野本宮社(宮城県)
熊野本宮社(宮城県)
神輿庫
熊野本宮社(宮城県)
旧神輿庫
熊野本宮社(宮城県)
拝殿より振り返る
熊野本宮社(宮城県)
神楽殿

すてき

御朱印

書き置き
書き置き

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
熊野本宮社の投稿をもっと見る27件
コメント
お問い合わせ