だいりんじ|曹洞宗|森城山
大林寺のお参りの記録一覧
![かおり](https://minimized.hotokami.jp/CremYhuBTdo0i6ksCmtE5iVoQ3nG1DjvLFXF_EROVBY/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220925-123713_wKzx8fWVZB.jpg@webp)
天文元年(1532年)3月、伊達家十四世稙宗の開基で始め、羽州置賜郡米沢鮎貝村にあり、弘治2年(1556年)輪王寺五世勅特賜仏頂真光源庵守真和尚を似て開山となし稙宗夫人泰心院殿怡稠悦公大姉(永禄10年2月10日寂、並びに、稙宗の弟大林寺殿光巖威公大居士(景宗、天文12年5月16日寂)両位牌を同時に安置し、大林寺殿を似て更に当山の開基と定められた。其の後政宗に隨って岩出山に移り更に仙台に移るに及んで此の地を賜り、政宗の子 伊達家18世忠宗のとき19石余の寺領を附し着座格に班せられた。
こちらも武家屋敷?と思うような作りであったが、伊達文化を継承していると思った。
庭も広く立派であった。
![japan-welder-A-K](https://minimized.hotokami.jp/j8lc3R3_5yFVViKRfrEhRGC-vByrvlVG6qXkk9ovV_s/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20241119-045001_4HTo5o0xrm.jpg@webp)
宮城県仙台市若林区新寺に境内を構える、森城山 大林寺、2023.9.仙台三十三観音霊場にて参拝しました、どの様な寺院か引用を用いて調べて見ました、山号は森城山、寺号、院号は大林寺、宗派は曹洞宗、ご本尊は釈迦牟尼仏、1672年、壱寸八分之釈迦像篭置、 弘法大師の実作と云う、脇立には大聖文珠大行普賢両菩薩を安置する、仙台三十三観音霊場、第十四番札所、札所ご本尊は慈覚大師作の千手観世音菩薩、天文元年(1532年)3月、伊達家十四世稙宗の開基で始め、羽州置賜郡米沢鮎貝村にあり、弘治2年(1556年)輪王寺五世勅特賜仏頂真光源庵守真和尚を似て開山となし稙宗夫人泰心院殿怡稠悦公大姉(永禄10年2月10日寂、並びに、稙宗の弟大林寺殿光巖威公大居士(景宗、天文12年5月16日寂)両位牌を同時に安置し、大林寺殿を似て更に当山の開基と定められた。其の後政宗に隨って岩出山に移り更に仙台に移るに及んで此の地を賜り、政宗の子 伊達家18世忠宗のとき19石余の寺領を附し着座格に班せられた。
植宗の弟景宗の大林寺殿光岩威光大居士の称号を以って寺号となった。仙台出身の詩人で荒城の月の作詞者土井晩翠の菩提寺として知られ墓碑が境内山門脇に観音堂とならんで建っている
土井晩翠菩提寺「大林寺」
仙台駅より東側にある寺町の一角。新寺通り沿い。
大林寺の入り口から車で入れ、道なりに進めば駐車場あり。
山門をくぐれば正面が本堂。
本堂の左右に建つ石灯篭がめちゃくちゃカッコいい。
山門と本堂までの間に土井晩翠のお墓が別に立ち、前になんか像が複数立っている、可愛いけどなんていうか知らん。
他、土井晩翠の歌碑がある。境内狭い。
米沢で伊達稙宗が開基したお寺を政宗が仙台に来たので移ったそうです。
土井晩翠は『荒城の月』の作詞者で、仙台出身です。
仙台駅まで行くまでにさまよったら出てきたので参拝。
お盆だったのでお墓まいりに人が多かった。
本堂
山門
奥が土井晩翠のお墓
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
9
0