むつこくぶんじやくしどう|真言宗智山派|護國山
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
陸奥国分寺薬師堂の御由緒・歴史
ご本尊 | 薬師如来 | |
---|---|---|
創建時代 | 741年(天平13年) | |
開山・開基 | 聖武天皇 | |
ご由緒 | 政宗公の命により再建された陸奥国分寺内の金堂だそうです。仙台最古の木造建造物にして国定重要文化財です。 | |
歴史 | 歴史[編集] 創建[編集] 仙台の近辺には、国分寺以前に2つの寺が開かれた。1つは南の郡山廃寺、もう1つは北の多賀城廃寺(観世音寺)で、いずれも国府の付属寺院である。国分寺の創建時には存在したが、今日までには廃絶している。 聖武天皇像 日本全国の国分寺と国分尼寺は、天平13年(741年)に聖武天皇が諸国に1つずつ造るよう命じたものである。しかし、詔が出てすぐに建てられたわけではなく、正確な創建年は明らかでない[1]。出土遺物からの推定では、740年代から750年代とされる[2]。 陸奥国分寺は、既に上記の国府附属寺院が存在したためか、国府がある多賀城から9.5キロメートル離れて置かれ...Wikipediaで続きを読む | |
引用元情報 | 「陸奥国分寺」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E9%99%B8%E5%A5%A5%E5%9B%BD%E5%88%86%E5%AF%BA&oldid=103486137 |
歴史の写真一覧
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ