御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月
大杉稲荷大明神ではいただけません
広告

おおすぎいなりだいみょうじん

大杉稲荷大明神
宮城県 五橋駅

パーキング
駐車場
-
御朱印について御朱印
-
ありません

おすすめの投稿

ホークアイキャメル
ホークアイキャメル
2025年01月19日(日)
152投稿

仙台市若林区連坊小路に鎮座されます『大杉稲荷大明神』へ参拝に上がりました👏
Google mapを見ていて初めて存在を知りました💦『福現山 保寿寺』内にあります。

【由緒】
明治時代初め頃、今から148年くらい前に、日本鉄道(旧国鉄)が保寿寺の境内地を通る事になり、何本もの大杉を切る事になった。
切られる事を知った大杉は、毎夜枝を震わせて「まるで泣いているようだ」と近隣の民家でうわさになったという。次々と大杉を切ったところ、一本の杉の根元からお経を書いた幾千百の小石が出て来た。杉の木は300年以上の大木で、中が空洞になっているものもあり、その中に一匹の大白蛇が住みついていた。追い出された白蛇は、悲しんで大きく口を開けていづこかへ姿を消したそう。
保寿寺は伊達政宗公の時代以前からあり、
1493年 国分参河守盛重(こくぶみかわのかみもりしげ)が、戦いで亡くなった有縁無縁の霊を弔った証として経文を書いた小石を埋めた。他に、弓・矢・武器等が埋められてあり、側には小さな祠が祀ってあった。
その後、明治35年2月の火災で、本堂・棟理・杉の木の霊を祀った『大杉大明神』も消失したが、昭和の初めから『大杉稲荷大明神』として祀られて、地域の人達の信仰を集め、特に漁師の護り神として宮城県南の関上方面から参詣者が多かった。祠は明治以来、何度も移転し、現在、小石は地下のどこかに納まっていると思われる。

大杉稲荷大明神(宮城県)
大杉稲荷大明神(宮城県)
大杉稲荷大明神(宮城県)
もっと読む
投稿をもっと見る(1件)
名称大杉稲荷大明神
読み方おおすぎいなりだいみょうじん
御朱印なし
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ