みたきやまふどういん|真言宗智山派
三瀧山不動院のお参りの記録一覧
塩釜神社で最後と言っておきながら、大事な用事を思い出し😅
昨年は本厄でしたので佐野厄除け大師でご祈祷を受けたのですが、今年は勤務の関係で佐野まで行くこと叶わず。
かと言ってうちの近所には古札納め所があるお寺も思い当たらず、まさか神社にお寺のお札を納めるのも気が引けて😭
仙台駅前をふらふらしてたらクリスロードにお不動様のお寺があるのを発見。
事情を説明したらお札のお焚き上げを引き受けて下さいました。
お礼と感謝のお参りして、これで心置きなく新年任務コンプです笑
思ったのですが、今って元日はほとんどのお店お休みなんですね💦
確かに自分が子供の頃は三が日はお休みでしたが、社会に出て関東で働いてた頃は正月から初売りが当たり前だったような??
これも働き方改革の一環なんですかねー。
何はともあれ、正月くらいはお店の人達も休んでのんびり過ごすのもいいことだと思います♪
自分も何気に今年は数年ぶりにお正月お休みでした笑
お札引き取っていただいてありがとうございます♪
🎋仙台七夕の様子もアップします🎋
⭐️✨三瀧山不動院✨⭐️
仙台七夕の初日、皆様にも見て感じていただけたらと思い、写真を撮影しながら七夕祭りの中心部にある『三瀧山不動院』へ伺ってきました。『仙台七夕』沢山の方々が足を運んでくださっており、大変な賑わいです(ありがとうございます)😊
写真ではありますが、皆さんに少しでも雰囲気を感じてもらえたら嬉しいです☺️
【三瀧山不動院】
仙台市の商業の中心地クリスロード商店街に鎮座する三瀧山不動院は、大日大聖不動明王をご本尊として勧請し、奉る真言宗智山派(総本山智積院・京都市東山区)に属する加持祈祷の専門寺院で、商売繁盛・家内安全・眼病平癒をご祈願する寺院です。また、開運を呼ぶ福の神、「仙台四郎」を祀っている寺院として地元では有名です。
アーケードの通りから横に入ります。
素敵な飾り💕七夕開催にあたり毎年長い時間をかけて1つ1つ手作りしています。
この七夕飾りが品評会で『金賞』に輝きました
素敵な飾り💕七夕開催にあたり毎年長い時間をかけて1つ1つ手作りしています。
綺麗な和紙に細工が施されています💕
綺麗な和紙に細工が施されています💕
こちらの飾りは願いごとが沢山貼ってありました。
こちらの飾りはなんだと思いますか?
なんと『鶴の折り紙』の集合体なんです
✨😊✨
真下から上を見るとこんな感じ。
宮城県内各地の小学校の生徒が折ったもの
ここまで寄ると『鶴の折り紙』だと分かりますよね。『これからも震災を忘れずに歩み続けよう』と書いてありました。涙が出ちゃいます😢
三瀧山不動院〜仙台のアーケード街・クリスロード商店街の中にあるこぢんまりとしたお寺に参詣。本尊は不動明王だが、福の神・仙臺四郎安置の寺として有名。
御朱印は書置きのものをいただきました。
三瀧山不動院〜福ノ神・仙臺四郎の像
三瀧山不動院〜入口
三瀧山不動院〜御朱印
三瀧山不動院〜不動明王
地下鉄「広瀬通駅」下車徒歩3分。真言宗寺院。ご本尊は大聖不動明王です。
仙台の商業の中心地クリスロード商店街の中にあります。「仙台のお不動さん」として、開運・家内安全・商売繁盛のご利益がある寺院です。
1865年に安置され、元々は眼病平癒を祈願したのが始まりとされています。
また、明治時代に実在した開運を呼ぶ福の神である「仙台四郎」を祀るお寺としても知られています。
歳末で賑わう商店街から一歩中に入った場所でしたが、多くの参拝者が訪れていました。
「仙台四郎」グッズも参道沿いのお店で購入しました。商売繁盛の際には、商店の入口に向けて置きますが、家庭の場合は「東南」の方向に向けて置いてくださいとのことでした。
繁華街の中あります。
ここだけは少し違った空気が流れていました。
本堂の二階は、干支本尊をお参りすることが出来ます。
「福の神」である仙台四郎です。
いただいた御朱印です。
商売繁盛、仙臺四郎安置のお寺です。
クリスロードのアーケードから入ります
ローソク、線香は、50円です。
クリスロードのアーケードから
書置きの御朱印でした。
仙台臺四郎のお寺です。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
0