つぼぬまはちまんじんじゃ
坪沼八幡神社のお参りの記録一覧
初めて参拝してきました。
石段を登るのが大変でしたので帰りは裏参道を降りてきました。
干支の御朱印です
かわいいイノシシの御朱印です
亥歳なので…
お参りに行ってきました。
一枚絵目の写真(参道)は前の写真になりますが、表参道登ると八十九(厄)を避けてと看板。
いつも数えて上がっていかない😅
巳年の白蛇さんにも思わず🙏
御朱印を拝受しまして、つながる空色御朱印を全部つながりました😊
表参道(前の写真)
厄除け看板
いつも避けれない
御神蛇
拝殿
二十四節気御朱印
直書き
書置き
干支御朱印
書置き
冬季御朱印
書置き
つながる空色御朱印
書置き
坪沼八幡神社にお参りに行きました
午後訪問もあり人は居ませんでした
ゆっくりと時間掛けて参拝🙏
御朱印も拝受しました
二十四節気御朱印
直書き
月替わり御朱印【禄】
書置き
月替わり御朱印【葩】
書置き
月替わり御朱印【香】
書置き
月替わりの御朱印も素敵だが
心うごされたのは、二十四節気御朱印✨
これがいいのだが二十四集めれないなぁ😢
いつか拝受したいです🙏
もちろん月替わり御朱印も拝受しました
名前が入る為 特別ですね🙌
狩衣御朱印帳
大判サイズ
御朱印帳 最初に書いてありました
御朱印帳を拝受した時に挟まっていた栞
二十四節気御朱印
直書き
月替わり御朱印【禄】
月替わり御朱印【葩】
月替わり御朱印【彩】
四季限定御朱印【初冬】
御朱印が素敵で又訪問
だいたい昼間近に伺っているが ちょい混み
表参道はやはり足にきます
参拝すると清々しい気持ちになります
御朱印はいつも悩むが、毎回同じ種類選んでいる😅
毎月参拝ルートになりつつある
二十四節気御朱印
直書き
月替わり御朱印【禄】
書置き
月替わり御朱印【凛】
書置き
月替わり御朱印【葩】
書置き
月替わり御朱印【香】
書置き
ホトカミさんの宮城県のページみて行きたい、御朱印が欲しいと思った神社
ようやく行けました。
参道はかなり急で長いです
ここで参拝していましたら、雷がなり雨☔が降ってきました。
不思議な事に車の窓半分開けていましたが、まったく濡れていませんでした。
ここの神社は不思議な神秘的な空間です🙏
名前入っている為 一部消しています
名前入っている為 一部消しています
名前入っている為 一部消しています
御朱印が入っていたクリアファイル
菅生SAのETC出口より約5分で到着。鳥居前の駐車場に停め表参道より階段を登り参拝。裏から行くと階段無しで社殿まで行けそうです。
駐車場から表参道を望む
階段きつそう
色々御朱印あります。
見開き直書き御朱印
書き置き御朱印です
⭐️✨坪沼八幡神社✨⭐️
仙台市太白区に鎮座する坪沼八幡神社を参拝致しました👏仙台市街地からそう遠くない距離ですが、日本の原風景を感じさせる景色が広がり、橋から表参道(階段)を登り小高い山の上に鎮座する社殿へのアプローチは厳かな雰囲気を感じさせます。
拝殿も歴史を感じる素朴な造り☺️
境内はとても清々しく心を癒やす空気に包まれています。
御朱印は種類が豊富で宮司さんが描くオリジナルキャラクターのアニメーション御朱印が人気のようです。今回、私は通常の見開き直筆の御朱印をいただきました。
皆さまも機会があれば、ご参拝下さい☺️
【御祭神】
応神天皇、神功皇后、仲哀天皇、武内宿禰
坪沼川を渡り小高い山の上に鎮座する社殿へ向かうアプローチが厳かな雰囲気😊
1つ目の橋の下を流れる坪沼川
日本の原風景を感じます。
1つ目の橋の下を流れる坪沼川
日本の原風景を感じます。
二つ目の橋の下は『御神池』
御神池
御神池には蓮子の花🪷が咲いていました
さぁ、登るぞ〜💦
歴史を感じる拝殿
社額
拝殿(側面)
拝殿と本殿
不動宮(竜神・水神、不動明王、弘法大師)
縁を結ぶ『🌲縁杉🌲』
2本の杉が繋がっています
御神亥🐗の『うめちゃん』
当日は小屋が囲まれていて隙間から覗いて🫣見ましたが、横たわって爆睡中💤
御朱印(見開き直筆)
ホトカミを観ていて以前から気になったイラスト調の御朱印を頒布している神社。
ようやく参拝することができました(^^)
裏山道は駐車場と境内が隣接してるので、そちらからの参拝が便利ですが、私個人のこだわりとして可能な限り表参道からの参拝を心がけているので、あえて石段ルートの表参道から。
こちらには猪のうめちゃんがいるとの事でしたが、小屋が閉められていたため隙間から覗く程度した。
初めてナマの猪を間近で観ましたが、鳴き声が豚みたいな感じかと思ったら大型犬のような低音ボイスでした。
御朱印は全て書き置き対応で、見開きタイプの限定御朱印は名前を入れてもらうことができます。
表参道
鳥居
御神池
桜のピンクと池のグリーンのコントラストが綺麗でした
頑張って石段を登っていきます
社殿
斜めから
参拝順路があるそうです
社殿右側の別宮へ
地蔵様と如来様もお祀り
社殿左には不動社
不動明王に弘法大師
まさに神仏習合
夫婦杉
イラスト調の御朱印
猪のうめちゃん
石段を登ったところからの眺め
御朱印と
昇運・厄除の神様ということで行ってみました。
イノシシ🐗もおり、歴史ある神社でした。
由 緒
当社の歴史は古く、封内風土記によれば創建は和銅年間で約千三百年前と記されております。
伝承によると、坪沼は東街道より古い尾根伝いの峰街道が通り交通の要衝で、かつて町が形成されていたともいわれております。
いにしえ人も鎮守の森を仰ぎ見、神のおわします神聖な御山として信仰していたと考えられます。
およそ千年前、陸奥の豪族安倍氏が起こした前九年の役に際し、陸奥守源頼義公とその子八幡太郎といわれた義家公が東征し乱を平定した後、天喜四年に神像を祀り社を建立したと伝わります。
本殿
昇運石
縁杉
縁杉の上部こ
子宝石
うめちゃんです
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
17
0