御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

すわじんじゃ

諏訪神社の御由緒・歴史
宮城県 愛子駅

ご祭神《主》建御名方神,応神天皇,黒鳩神,武内宿禰,住吉神
ご由緒

諏訪神社は、延暦年中(782〜806)より山神としてこの地に祀られたものを、文治年中(1185〜90)の奥州合戦の際に源頼朝が祈願して勝利を得たので、家臣の伊沢(留守)四郎家景に社殿を造営させたのに伴い、建御名方命を祀り改称したものといわれている。その後、康正3年(1457)国分氏が再興した際に西山(御殿山)の頂より現在地へ移されたと伝えられており、この時の棟礼が、慶応元年(1865)に至るその後の11枚とともに保存されている。
現在の本殿は元禄7年(1694)の着工、宝永2年(1705)の完工と推定されており、古くから代々杮葺入母屋造の覆屋が架けられ、保護されている。

歴史
歴史[編集] 当社は元国分荘三十三ヶ村の総鎮守一宮であり、延暦年間に山神として祀られ、氏子の崇敬を集めたという。文治年中、源頼朝が平泉の藤原泰衡を討伐した際に、特に当社に祈願して戦勝を得たので、家臣の伊沢家景に本社殿を造営させ、これより建御名方命を祀って諏訪社と改称した。康正3年(1457年)、国分宗治が当社の再興を図り社殿を造営した。江戸時代には伊達政宗、茂庭定元らによって数回に亘り社殿等の造営・改修が行われた。明治7年(1874年)8月、村社に列せられ、同40年(1907年)4月には供進社に指定された。
引用元情報諏訪神社 (仙台市青葉区)」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E8%AB%8F%E8%A8%AA%E7%A5%9E%E7%A4%BE%20%28%E4%BB%99%E5%8F%B0%E5%B8%82%E9%9D%92%E8%91%89%E5%8C%BA%29&oldid=93047987

歴史の写真一覧

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ