臨済宗妙心寺派慈雲山
資福禅寺のお参りの記録一覧
宮城県仙台市青葉区に境内を構える、慈雲山 資福禅寺、資福寺観音堂、仙台の北山に並ぶ禅寺「北山五山」の一つで、別名“あじさい寺”とも言われ資福寺を彩る紫陽花は1200株在るそうです、仙台三十三観音巡りで参拝致しました、どの様な寺院か引用を用いて調べて見ました。山号は慈雲山、寺号、院号は資福禅寺、宗派は資臨済宗妙心派、ご本尊は聖観世音菩薩、仙台三十三観音霊場、第三番札所、資福寺は、弘安年中(1278-1288)長井氏三代時秀入道西規が、越後・出羽・陸奥の交通の要衝に当たる屋代庄夏狩郷(東置賜郡高畠町夏茂)に禅寺を創建せんと鎌倉建長寺の大休正念(仏源禅師)の高弟紹規(義翁紹仁)を招いて建立したと伝え、紹規は師を尊んで、大休正念を開山としたといわれています。伊達氏の時代になると、大膳大夫政宗夫妻の墓が寺域に移され、持宗は比叡山仏師に観音像を刻ませ本尊としました。元亀三年(1572)輝宗は政宗の師として赤湯村東昌寺に寓居していた虎哉を招き資福寺を中興開山、三代義廣夫妻の菩提寺である伊達郡の観音寺と興福寺を吸収、菩提を弔うようになりました。この時、観音寺と興福寺から観音像三十三体並びに義廣夫妻の霊牌が安置されたといいます。天正十三年(1585)十月八日、二本松畠山義継によって輝宗が非業の死を遂げると、翌九日小浜に移され、政宗は資福寺虎哉和尚を導師として信夫郡佐原村の寿徳寺で荼毘に付し、置賜郡夏刈村の資福寺に葬りました。天正十九年(1591)政宗に従い岩出山に移り、慶長五年(1600)仙台開府に合わせて谷地小路(東七番丁)に、寛永十五年(1638)には現在の北山の地に移転しました。往時の堂塔伽藍は広壮なもので、伊達氏三代義廣の霊廟として塔頭の長昌庵も建てられていましたが、明治維新後焼失、廃寺となっています
青葉神社参拝後、せっかく時期なので。お隣まで少し足を伸ばして、資福寺に紫陽花を見に(*´∀`*)
時期とはいえ、、終わってるのも承知の上で行きました。
しかし。
今年の夏は暑すぎて、東京は蚊も存在できてなかったほどだったのですっかり忘れてた(゜_゜)
仙台は蚊が生きれる救いの場所!ということでわんさかいて、、、めっちゃ刺されて帰りました笑
桜は長持ちしたけれど、紫陽花はあっという間だったねー。
しかし、参道の紫陽花は場所によっては部分的に咲いててくれる子もいました(*´∀`*)
引きで見ると、盛終わりですけど、、、。
境内の紫陽花はほんとうに終わってたので、参道でこれだけ見れただけでもありがたかったです。
紫陽花以外はユリかな?もありました♡
境内は竹に囲まれていて、、ここのお寺さんは本当に落ち着きます。
仙台のアジサイ寺として有名なところです。
時期的に私は開花前に行ってしまいましたので、全然咲いてませんでしたが今は見頃を迎えつつあるようです。
来月に行くときにまだ残っていてくれたら嬉しいなあ。。
お寺の方がとても優しくて。
「また来てください」って言っていただけたのでまた伺いたいのです(*^^*)
この資福寺は藤次郎政宗公・梵天丸がお勉強をされていたお寺です。
当時は山形の置賜にありましたが、伊達家と共に移動しているお寺の一つとなります。
当時の住職は虎哉宗乙和尚。現在も歴史に残る政宗公を作ったのは虎哉宗乙和尚あってこそ。彼の教えがなければ仙台含め、政宗公が残してくれたものは存在しなかったかも知れません。。
虎哉宗乙和尚並びに、懸命に和尚を呼び寄せてくださった輝宗公にただただ感謝述べるのみであります。
現在も置賜にはこの資福寺が史跡として残されており、政宗公のお父様、輝宗公のお墓、殉死された遠藤基信様の墓と、九代大膳大夫政宗公のお墓があるそうなのでいつか行ってみたいです。
駐車場側にある裏門ですが、雨良門と表記。この文字の由来はわからないけど、アジサイにとっては雨は恵みだからかなーと。
お寺までは結構距離があります。おそらくここからずっとアジサイが咲くのだろうと!!
6月1日の時点ではまだこんな状態でした。
今年は花の開花が早まっているとは言え、6月になって冷えた日が続いたのもあり、開花までに時間を要しているのかな。
満開時にはここがアジサイで埋まるようです。
枯れた花がちょいちょいあったけど、カットしないのですね。
鎌倉はカットしないと栄養分が行かないとカットしてるそうですが、カットしなくてもキレイに咲くもんですね。
竹がすごかったです!
ご本堂。
ステンドグラス風の窓。伊達らしいと思ったけど繋がりあるのかは不明です。
猫ちゃんがお休み中♡最近猫ちゃんに会えることが多くて幸せ(´∀`*)
ガクアジサイかな??こんなピンクのガクアジサイは見たことがなかった。かわいい(*´ω`*)
上と合わせてアジサイに近い花はこの2つだけが咲いてました。これはペンタスとも違う…?
由緒書き。
表側はアジサイに埋もれてまったく見えません。笑 良い意味で適当というか、ふわーっとしていて、このゆるい雰囲気私はとても気に入りました。
こちらでも朔日と書いていただけました。
いただく前に案内してくださったお寺の方が「ここは三番になります」とまで教えてくださったのですが、なんのことやらでした、ごめんなさい。
ということで三番らしいですよ。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0