かしまじんじゃ
鹿島神社のお参りの記録一覧
青葉神社に参拝後、ほど近い場所に鎮座されます『鹿島神社』に参拝にあがりました👏
境内は素敵な空気感に包まれていました。
【由緒】
弘安二年(1279) 伊達4世「政依」が福島県伊達郡に勧請し、仙台藩祖政宗公の仙台築城に当たり、慶長12年(1607)別当寺である光明寺とともに、現在地(鹿島崎)に遷座されました。参道前、境内には馬頭観音など沢山の石碑があり、社殿東側には私が崇敬する塩竈神社の祠があります。尚、現在の本殿は昭和8年に改築建立されたものだそうです。
御祭神は『武甕槌神』
境内案内図(石碑が沢山あります)
拝殿
境内は素敵な空気感😀
境内社(鹽竈神社)
こちらも 青葉神社からの帰りにお見掛けしたのでお参りしました。
小高い丘の上に鎮座しています。
一の鳥居をくぐり 石段を上ります。
二の鳥居をくぐると 目の前に拝殿があります。
こちらの狛犬も足が細いです。
摂社が2つありました。
宮司さんと思われる方がいらっしゃったので伺ったところ 御朱印は後日郵送してくださるとのことで 申込用紙に記入して ポストインしました。
3日後に届きました。
主祭神は武甕槌神・経津主神です。
弘安二年(1279)伊達4世「政依」が福島県伊達郡に勧請し 仙台藩祖政宗公の仙台築城に当たり 慶長12年(1607)別当寺である光明寺とともに 現在地(鹿島崎)に遷座された。
参道前 境内には馬頭観音など数多くの石碑があり 又 社殿東側には塩竃神社の祠があります。
尚 現在の本殿は昭和8年に改築建立されたものである。
境内由緒書きより。
一の鳥居
由緒書
山神碑
香取神社はよくわかりませんでした
二の鳥居
手水 工事中かな
拝殿
扁額
摂社 鹽竈神社
摂社 古峰神社
御朱印は郵送してくださいます
足が細い
拝殿から見て
境内石碑の由来
今回は全くのノープラン。次どこへ行くかはその時その時で決めていて。
時間に余裕があるっていいね。
ゆっくり、焦らずお参り出来ました。
セミがまだ勢いよく鳴いていました。
朝早かったから電車もたくさんあるので助かりました笑
鹽竈神社もあります。
鹽竈神社という言葉を聞いて、涙が出たのがきっかけで仙台行きを決めたので。でも塩竈まで行く余裕はなくて、ここでお参り出来てよかったです。
青葉神社から、いったん北仙台駅へ戻ろうと歩いていると、出会ってしまった鹿島神社。えー!こんなところに!と思いながらも、出会ったからにはお参りせずには行けません。こちらもまた急な階段をのぼっていくと、やや寂れた感じの境内にたどり着きました。お賽銭を入れ、祝詞をあげてご挨拶。時間があまりないので、手短にお暇しましたが、階段を下りていると、その左下に猫さんが休んで(?)いました。こちらを瞬きもせずじーっと見ています。待ってー!といいながら写真を撮らせてもらいました。撮り終えると、さっと視線をはずして、その場を離れていきました。ありがとー!とお礼を言うと、もう一度草むらからこちらを見て、それから境内の方に駆け上がっていきました。
知らずに出会ってしまいました。
まだ大崎八幡宮に行かなければならないし、夜の用事の前にホテルで汗を流したいし、体力もなかなか限界なのですが…素通りなんてできません〜。
きつい階段をのぼっていくと小さな鳥居が見えてきます。
こじんまりとしたお社でした。
歴史の古そうな狛犬さんたちです。
写真で見て気づいたのですが。前足に修復された跡がありますね。何があったのでしょうか。おいたわしいことです。
頂上の境内の鳥居は、150センチに満たない私の背丈でも、手が届くくらい小さい造りでした。紙垂(しで)で頭を撫でてもらえる、ラッキーな鳥居です。
参拝帰りに階段の横の崖下にいた猫さんです。私がこの写真を撮るまで、こちらを見ていてくれました。
次の瞬間、目線を私からはずして、ここから去っていきました。鹿島の神さまが遣わしてくれたように思います。お見送りありがとうね。とっても嬉しかったです。
境内に続く参道の階段は、大きな木をそのまま残す形で造られていました。
今回は時間に余裕をもってお参りできました(*^^*)
令和初日にちゃんとお伺い出来て良かったです!
お花が綺麗でした♡
無人神社のためまだ幟は更新されてなかったです。
北山最後は鹿島神社さんです。
全部で一駅分くらいはお寺や神社が続いているようです。
だいぶ歩いた手応えを感じました。体力要ります。
冬なら全然余裕なんだけど、やっぱり暑いと体力が想像以上に取られますね。
この夏、来られる方は、どうか休み休みでお巡りください。
時間押していたけども前回も上がれなかったのでササッとですがお邪魔しました。
お寺ばっかりだったから一瞬どうしていいかわからなくなりました笑
まだ自分の中で、お寺と神社とどう区別するべきかがわからない。
しかし慣れないお寺続きで緊張続きだったので、神社に来れて安心しました。
一休みさせてもらった感(*´∀`*)
この時期は緑が心地よいですね。暑かったので癒やされました。
暑いから誰かがお水を置いてくれたのかな。
反対側の狛犬ちゃんにも☆優しい氏子さんで幸せだねぇ(*´ω`*)
鹿島神社さん!
昨年は時間に押されてなかなかお参り出来てなくて申し訳なかった。
仙台行けばかならず通る宮前なので今年はなるべく上がって行こうと思います。
よくわかってないのですが境内にはたくさんの石碑があります。
ちゃんと理解したら楽しそうだなあと思いました。
大事なのはここには鹽竈神社があるのです。
塩釜まで行けない時は鹿島神社経由で鹽竈神社へ参拝出来てしまうのです。
なんてありがたいことなんでしょうか(仙台から塩釜、近いけどネ・・・(;´∀`))
というか、あの階段上らなくてもいいっていう、すごい優しいなあなんて思いました笑
やはり手水はお正月限定なのかしら。
無人神社にしては、拝殿広そう。
青葉神社近くの鹿島神社。
寂れている印象だったのですが、お正月だからか整えられておりました。
初めて入っていく人を見たくらいです。
ちゃんと整えれば人は入るんだなって改めて思いました(;´∀`)
前に来たときは階段のつくりが危なく、降りるのが怖かったんですが、きれいになっていたような気がしたので、これからは定期的にお手入れされるのかな。
少し入りにくい構えの神社なので、入りやすくなるといいですね。
手水にも御水が入ってます。
鹽竈神社もあったりするのです。
降りるのに怖さがなかったから、多分綺麗になった気がします。工事していた様な記憶はある。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
10
0