御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年7月
伊勢神宮内宮(皇大神宮)ではいただけません
広告

いせじんぐうないくう(こうたいじんぐう)

伊勢神宮内宮(皇大神宮)のお参りの記録(1回目)
三重県五十鈴川駅

投稿日:2023年04月22日(土)
参拝:2023年4月吉日
2日目は内宮さまからお参りをスタート。
さすがに内宮さまは朝から参拝客が多かったです。平日なので個人客は少なく、ほとんどが、会社の研修か何かで来ている新入社員らしき団体、修学旅行の学生といった感じでした。
昨日の外宮さま、今朝の内宮さまをお参りして気が付いたのですが、(伊勢)神宮には神社につきものの「狛犬」や「注連縄」がありません。鳥居の柱に「榊」の葉枝が括り付けてあるだけです。
調べてみると(スマホで検索しただけですが)「榊」は「さかいのき」=「境目」という意味だそうです。
これが注連縄のように「結界」を表すもので、「ここからはご神域ですよ」という意味だそうです。
「宇治橋」を渡れば「ご神域」です。その手前の「おかげ横丁」などは「俗」の世界。意味深いですよね。
伊勢神宮内宮(皇大神宮)の御朱印
御朱印です。古代文字のような・・・
伊勢神宮内宮(皇大神宮)(三重県)
五十鈴川の手水場。ここで手を清めますが、すべって川に落ちないように注意。
伊勢神宮内宮(皇大神宮)(三重県)
川面に木々の緑が映えて美しい。
伊勢神宮内宮(皇大神宮)(三重県)
ご本宮は撮影禁止なので、ここまでです。就学旅行生が写っています。賑やかでした。
伊勢神宮内宮(皇大神宮)(三重県)
域内にある2つの別宮のひとつ「荒祭宮」。天照大御神さまの荒魂がまつられています。
伊勢神宮内宮(皇大神宮)(三重県)
伊勢神宮内宮(皇大神宮)(三重県)
もうひとつの別宮「風日祈宮」。外宮の「風宮」同様、神風を吹かせたといわれており、風雨を司る神さまです。
伊勢神宮内宮(皇大神宮)(三重県)
伊勢神宮内宮(皇大神宮)の自然
宇治橋の付近にあった「松の木」。形がすばらしいので、思わず撮影。
伊勢神宮内宮(皇大神宮)(三重県)
宇治橋からの風景です。お山はなんだか「三輪山」に似ているような気がしました。
伊勢神宮内宮(皇大神宮)(三重県)
「俗」の世界へ切り替え・・・

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
伊勢神宮内宮(皇大神宮)の投稿をもっと見る713件
コメント
お問い合わせ