つきよみのみや
月夜見宮(豊受大神宮別宮)のお参りの記録一覧(2ページ目)
ご神馬がいらっしゃる門から5分ほど歩くと、外宮の4つ目の別宮である「月夜見宮」さまがいらっしゃいます。伊勢市駅からも近く、住宅街の中、手前に小学校もあり、雰囲気は町中のお宮さまです。
外宮に向いている門からご神域へは、まるで外界からお宮さまを守るように積まれた石垣が、かぎ型にの参道を作っており、ここを通らねばなりません。不思議な「構え」のお宮さまです。
内宮にも「月読宮」があり、その違いは何かと調べてみたところ、こちらの「月夜見」さまは天照大御神さまの弟君であられる「月読尊」さまの荒魂が一緒にまつられていること(内宮の「月読宮」さまは荒魂が別にまつられている)だそうです。伊勢は天照大御神さまの伝説がそのまま形になっいる地なんだと改めて興味が膨らみました。
御朱印です。御朱印帳に挟み込んでいた「大和神社」のしおりを宮司の方が見られて、大和神社と伊勢神宮の関係を説明いただきました。ありがとうございました。
外宮に向いている入り口です。正面は石垣に阻まれてまっすぐには入れません。
月夜見さまです。
手前にはやはり遷宮の地があいていました。
存在感が半端ない巨大な楠木。
📍三重県伊勢市
【月夜見宮-つきよみのみや】
💙京都&伊勢旅行2日目💙
念願の伊勢神宮の外宮参拝後は
豊受大神宮別宮 月夜見宮(伊勢神宮 外宮)へ。
外宮の裏参道から月夜見宮へ向かう通りが
神の通う路と言われているのが印象的だった✨
その道には "神路通" と提灯がそれぞれのお家の前にも
飾ってあって神様が身近な場所なんだなーっと
なんか不思議な気持ちになった🥹🥹
月夜見宮はそんなに広い境内ではなかったけど、
とにかく緑に囲まれて神聖な空気を感じました💎
大きい木もかっこよかったな〰️
てか月夜見宮に祀られてる神様、
"月夜見尊" ってなんかオシャレで美しい名前🫶🏽
そして参拝後は外宮参道で食べ歩き🤤
チラっと行ったおかげ横丁では人が多すぎて
ほとんどなにも食べれず💦💦
時間も遅くなってたから?外宮参道は人も少なくて
おかげ横丁で気になってたコロッケを食べれた🩷
しかも2種類www
豚捨のコロッケは毎日食べたいレベルだった🫶🏽
外宮から徒歩10分ほど🚶♀️月夜見尊を祀っている外宮の別宮です✨こじんまりとしていて大楠などの御神木に守られ静けさの中に佇んでいます😊🙏
末社の高河原神社✨
直書き御朱印✨
宿営屋にて御朱印を拝受しました🙏
お伊勢まいり③ 外宮の4番目の別宮です。内宮の別宮の月読宮と同じ神様、月夜見尊(つきよみのみこと)が
祀られています。天照大御神の弟神で、月の神です。昔は太陽ではなく、月の満ち欠けを暦の基準にしていました。暦は農業には欠かせない要素だったので、篤い崇敬を集めました。また月夜見尊の荒御魂も一緒に祀られています。
外宮の北御門口から300m続く神路通(かみじどおり)を歩いて行きます。夜になると月夜見尊が白馬に乗って外宮に通われるという言い伝えがあり、昔は、神様が通るとされる道の中央を避けて歩いていたそうです。現在の道路も中央だけ色が異なっています。
鳥居が見えてきました。
分かりやすい社号標です。
境内は割りと広々としています。
すっきりとした手水舎です。
社殿の手前には巨大な楠の木が立っています。
凄いパワーを感じました。
月夜見宮の社殿です。
こちらでお参りです🙏
いつも同じアングルで失礼します。
こちらには摂社の高河原神社がありました。
小さめの唯一神明造です。
こちらの社務所で御朱印を頂きました。
やはりシンプルです。
オマケです。神路通の中央にあったマンホールの蓋です。さあ、次は内宮ですよ。
倭姫宮から外宮へ車で向かい、先ず月夜見宮に参拝させて頂きました。
高河原神社と稲荷社も一緒に参拝しました。
かなり住宅街の中にあるのですが人は少なくゆっくりお参り出来ました。
鳥居
高河原神社
土地開拓の守護神をお祀りしています。
月夜見宮
月夜見尊と、月夜見尊荒御魂の2柱の神を同じ社殿にお祀りしています。
稲荷社
御朱印
月夜見宮印と書いてあります。
三重県のおすすめ🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0