御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

いせじんぐうげくう(とようけだいじんぐう)

伊勢神宮外宮(豊受大神宮)のお参りの記録一覧(20ページ目)
三重県 伊勢市駅

garu
garu
2017年09月25日(月)
615投稿

以前、何も知らずに内宮を先に回って済ませていたのですが、下宮を先に回るのが正式と聞いて、あわてて「やりなおし!」をしました(笑)

式年遷宮前ですので古い写真です。

なんか台風かなんかで木が倒壊していて工事なんかが入っていましたが・・・。

第1印象は木がまっすぐ天を向いているというイメージ。
簡素なのに品がある。
何故かここにもニワトリ(笑)

偽書と言われている古文書「ホツマツタエ」では、豊受の神は男神で天照大神の父上とされているから下宮→内宮と参るのだと描かれ、
籠神社では、豊受の神は元々の神(古来からこの国の神)で天照大神を護衛するために付き添ったので格は豊受の神の方が上だから先に参拝するのが通例と、様々な説があります。
さて、この辺りを探ると色々支障が出てくるのでこのくらいにして、下宮、内宮とお参りするのが正式なのは確かな事だそうです。

ブラタモリにもありましたね。参拝する団体を導くのが「講」
その「講」の世話役の家が下宮に集中していたと。
「講」と言えば伊勢神楽も「講」の一つ。
後に大道芸能へと独り歩きして行きましたが、今でも存在します。
丁度昔、玉造稲荷で行われていた伊勢神楽の様子がありますので掲載。
昔は家々を回り、これを行いながらお札を売るんですね。

伊勢神宮外宮(豊受大神宮)の建物その他
伊勢神宮外宮(豊受大神宮)の鳥居

表参道火除橋と
第一鳥居

伊勢神宮外宮(豊受大神宮)の鳥居

御正殿

伊勢神宮外宮(豊受大神宮)の建物その他

九丈殿

伊勢神宮外宮(豊受大神宮)の建物その他

勾玉池と
奉納舞台

伊勢神宮外宮(豊受大神宮)の建物その他

三ツ石

伊勢神宮外宮(豊受大神宮)の自然

亀石

伊勢神宮外宮(豊受大神宮)の建物その他

清盛楠

伊勢神宮外宮(豊受大神宮)の動物
伊勢神宮外宮(豊受大神宮)(三重県)

マンホール

伊勢神宮外宮(豊受大神宮)の神楽

伊勢神楽1

伊勢神宮外宮(豊受大神宮)の神楽

伊勢神楽2

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ