たどいなりじんじゃ
多度稲荷神社のお参りの記録一覧
多度大社の鳥居近くに鎮座。
多度大社へ向かう途中、赤い鳥居に引き寄せられるように参拝。
気持ちは多度大社へ向かっているんですが、その前にどうしても寄りたい、寄らなければ!という気持ちになってしまいました😅
多度大社へは多くの参拝者がいらっしゃいましたが、こちらの多度稲荷神社にはほとんど参拝される方がいらっしゃらないのが不思議な感じでした。
こちらの御朱印は多度大社にていただくことができるようです。
<御祭神>
宇迦之神魂大神
拝殿や鳥居は新しい感じがしましたが、創建は元治元年(1864年)。
鳥居前には「婚活守り」の幟がありました。
縁結びの御利益もあるんですね。
手水にはかわいらしい子狐さん
本殿
多度稲荷神社(たど・いなり~)は、三重県桑名市多度町にある神社。祭神は宇迦之御魂大神。
創建は江戸時代末期の1864年、多度の庄屋が京都の伏見稲荷大社に参詣し七日七夜の行を修め御分霊を拝戴して現在地に祀ったのが始まり。その後しばらく多度山の中腹に鎮座する、多度地区の氏神である愛宕神社に合祀されていたが、勧請百年を記念して1965年に再び当地に社殿を造営したとのこと。
当社は、多度大社の東側の旧参道の大鳥居、社号標のそばにある。ほぼ多度大社境内と言える好立地に個人参拝の記念の神社を造営できるとは、伏見稲荷大社を勧請した多度の庄屋というのは余程財力があり、多度大社にも多大な奉献をしたのだろうと勝手な想像をしてしまった。
※当社御朱印は多度大社で拝受できる旨、拝殿に張り紙がある。自分は拝受せず。
多度大社の旧参道沿いに南向きに立つ<鳥居>。写真左側の社号標は当社の物ではなく、多度大社の社号標。
鳥居の手前の右側に建つ建物は、社務所ではなく多度町消防団詰所。なお、当社御朱印は多度大社にて拝受できる。
南北に細長い小さな境内だが、真っ赤な鳥居は2つある。
<一の鳥居>をくぐってすぐ右側にある<手水舎>。
つづいて<二の鳥居>。
拝殿前左側にある<狛狐>。
拝殿前右側にある<狛狐>。
<拝殿>全景。手入れが行き届いてきてきれい。正月の門松もバッチリ。
<拝殿>正面。「正一位稲荷大明神」と書かれた扁額。
拝殿の後ろにある<本殿>。立派な岩の台座の上に鎮座。真っ赤な奉納旗の多さが信仰の篤さの証し。(^▽^)/
多度観音堂のお隣、多度稲荷神社にお参りです🙏
鳥居に向かって歩いていると、手水舎の龍神様の隣に鳥がとまっている🦜
目が悪いので本物かと思ったら違いました😅💦
何だかホッコリ☘️
優しい気持ちになりますね😊
御朱印は多度大社で書き置き頂けます。
御祭神 宇迦之御魂大神
龍神様🐉の隣に鳥がとまっている?
偽物でした😅☘️
何だか面白い組み合わせ、可愛いらしい☘️
お狐様🦊
スッキリしたお顔です
由緒書
稲荷神社⛩隣の参道にありました。
三重県のおすすめ🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0