御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

伊勢の国 四天王寺の日常(187回目)三重県津駅

11. 頭にもう1人仏様が!? 毘沙門天と聖徳太子 【聖徳太子の観音さま17の解説】

投稿日:2023年02月03日(金)
仏像をよく見ると、額の上に小さな仏様がいる場合が多くあります。

これは化仏(けぶつ)とよばれるもので、
人々を救うために姿かたちを変えた仏様が表現されています。

この観音様の化仏は毘沙門天。

観音様の化仏は阿弥陀如来像である場合が多く、
毘沙門天像をいただくのには、理由があります。

毘沙門天は北を守る神様で、甲冑をつけ左手に宝塔、右手に宝棒を持ったお姿が特徴。

四天王寺のはじまりは「聖徳太子が四天王像を彫って祈願した」ことに由来するため、
四天王の一柱である毘沙門天を化仏にしました。

奈良の信貴山には、聖徳太子が戦勝の祈願をしていたところ、寅年、寅の日、寅の刻に毘沙門天が現われ、
ご加護によって勝利したという伝説が残っています。

観音様をお披露目した2022年2月22日は聖徳太子1400年目の御命日にあたり、
ちょうど寅年、寅の月でした。毘沙門天と聖徳太子の関わりの深さがうかがえます。
(全17回中11回)

━━━━━━━━━━━━━━
2月限定「金文字と観音さま」
冬限定「雪と三面大黒天」
限定御朱印の紹介は、
こちらをご覧ください。郵送対応あり📮
https://features.hotokami.jp/mie_shitennoji
━━━━━━━━━━━━━━━
【お参りした方の特典】
ホトカミへの投稿を納経所で見せると、聖徳太子の入浴剤をプレゼント🎁
観音さま、三面大黒天、聖徳太子像などの撮影OKです📷
ホトカミへの投稿、お待ちしてます。
━━━━━━━━━━━━━━━
【令和5年2月22日は聖徳太子 御命日】
①令和の大観音さま建立・のみ入れ(お守り付き)
②御命日だけの特別御朱印
予約不要で、どなたでもご参加いただけます。
伊勢の国 四天王寺(三重県)
化仏の毘沙門天さま
伊勢の国 四天王寺(三重県)
聖徳太子の観音さま
伊勢の国 四天王寺(三重県)
2月限定「金文字と観音さま」

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、情報を発信しようという気持ちになりますし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
伊勢の国 四天王寺のお知らせをもっと見る564件
三重四天王寺の御朱印横浜御嶽神社の御朱印

伊勢の国 四天王寺

限定御朱印最新情報を

メールで受け取ろう

受け取る

①ホトカミに登録

②受け取りたい公式神社お寺をフォロー

コメント
お問い合わせ