御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

伊勢の国 四天王寺の日常(71回目)三重県津駅

ついに発表です!聖徳太子没後1400年記念事業。観音様制作について

投稿日:2021年07月30日(金)
聖徳太子1400年大遠忌の今年、これまで約10年の月日を経て進めてきた観音様事業が花開きそうです!

木曽檜の買い付けから始まり、海に木材を運び寝かせる。それから更に5年経ってから製材して掘り進める。実に大変な労力と時間を必要とする事業でした。

その時は、まさかコロナウィルスによる社会変化を想定もしていなかったので、皆で集まって装飾を作るワークショップなど全て中止になってしまいましたが、今回の事業をコツコツと続けてもらった仏師の冨田珠雲さん、彫金作家の何 惠娜(か・えな)さんのお力で発表できる日が近づいてきました。

沢山の方々から御寄進いただきました貴金属が散りばめられ、月や星をモチーフとした作品が観音様を飾ります。

来年ではありますが、令和4年2月22日に開眼供養をお勤めしたいと考えております。

聖徳太子様が観音様に化身され、広く世を救ってくださる様にと願い。開眼法要にて皆様とお会いできる日を楽しみに祈り続けます。

どうぞ宜しくお願いします。

四天王寺 倉島隆行 合掌
伊勢の国 四天王寺の建物その他
木曽檜の大木
伊勢の国 四天王寺の体験その他
図案。伝統と変革を兼ね備え
伊勢の国 四天王寺の体験その他
彫金のワークショップ
伊勢の国 四天王寺の体験その他
一人一人星を作りました
伊勢の国 四天王寺の建物その他
観音様の荘厳
伊勢の国 四天王寺(三重県)
ノミ入れ式の時
伊勢の国 四天王寺の仏像
少しずつお姿が現れて
伊勢の国 四天王寺の仏像
世を救う救世観音
伊勢の国 四天王寺の仏像
私たちを救わんとするお姿
伊勢の国 四天王寺(三重県)
皆様の祈りが託され
伊勢の国 四天王寺(三重県)
美しい装飾に生まれ変わる
伊勢の国 四天王寺(三重県)
月の移ろいも飾られます
伊勢の国 四天王寺(三重県)
何 惠娜(か・えな)さん

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、情報を発信しようという気持ちになりますし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
伊勢の国 四天王寺のお知らせをもっと見る553件

伊勢の国 四天王寺

限定御朱印最新情報を

メールで受け取ろう

受け取る

①ホトカミに登録

②受け取りたい公式神社お寺をフォロー

コメント
お問い合わせ