みえけんごこくじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方
三重縣護國神社のお参りの記録(34回目)
すてき
みんなのコメント(3件)

七福ちゃんさん こんばんは。
神宮の御樋代木 七福ちゃんさんの投稿で初めて知りました。
御樋代木ってずいぶん太いですよね。これだけ太い木材 三重県産でしょうか。
神社で使われるから地産に限るのかなと思ったもんですから。
で御滞泊ということから その産地からこちらの護国神社に置いて祈願かなにかされて それから運び出されるということなのかな 合ってます?
素敵な写真もですが 貴重な情報ありがとうございました。
くるくるきよせんさん
こんばんは。
御樋代木迎送行事は、長野県と岐阜県で最初に伐採された御樋代木を長野、岐阜、愛知、三重の各県を木曽川の流れに沿って陸路で運び、伊勢に到着するまでのそれぞれの道中で神事や芸能などの奉迎送を行う行事です。今回は3日に長野県上松町で、5日に岐阜県中津川市で伐採されたヒノキで、内宮用と外宮用それぞれ3本を載せたトラックが、9、10の両日に通過する各地で歓迎を受けながら神宮に運び込まれます。外宮の御樋代木は8日の夕方に桑名市に入り、9日に桑名神社を出立して四日市、鈴鹿を通り津市の三重県護国神社で御滞泊。10日には伊勢神宮に無事に到着しました。
この日の前日、当日は雨がとても激しく、私はいつもお世話になっている護国神社さんで撮影しました。とても神秘的な御神木で、お参りさせて頂きました。とても貴重な体験をさせて頂きました。次は20年後です。是非三重県の護国神社でお待ちしております。
長野と岐阜の木材を伊勢にですか。
そりゃあお祭り騒ぎですわ。
トラックのなかった時代には 何日ぐらいかかったのでしょうね。
式年遷宮に向けての御樋代木迎送行事なのでしょうか。
20年後には もう寺社巡りできる気力が残っていない見込みです。(恥)
せっかく七福ちゃんさんに会えるチャンスだったのにねぇ。(笑)
せめて5年後ぐらいに何かありませんか?
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。